マガジンのカバー画像

子育てのコト

121
ワーママである、あおのうさぎの子育てにまつわるコト。
運営しているクリエイター

#子どもに教えられたこと

【勉強大好きな小1娘】使っている学習ドリルを紹介

つぶやきでも度々紹介していますが、小1の娘は勉強が大好きです。 暇さえあれば机に向かい、学習ドリルを開いています。 「勉強が楽しい」と言いながら。 今回、久しぶりに記事を書きますが、そんな娘が普段使用している学習ドリルについてご紹介しようと思います。 と言うのも、私自身が他の家庭のお子さんがどのように勉強しているかの投稿を見るのが好きだからです(^^) わが家のスタイルが、正解かどうかは分かりませんが、ご参考程度に読み進めてもらえると嬉しいです。 ~はじめに~学習ドリル

【子育て②】夜眠れなくなった理由

夜、眠りにつく前に娘(6歳)と色々な話をします。ひとつのお布団の中で。 保育園で楽しかったこと。 お友達がこんなに面白いこと。 先生が言っていて印象的だったこと。 たくさんお話してくれるのが面白くて、ついつい長くお話してしまいます。 でも毎日楽しいお話だけじゃないんですよね。 先日は「今日、仲良しのお友達が遊んでくれなかった」と言ったのです。 ガーン!(古い) 口には出しませんでしたが、親として胸が痛くてショックを受けました。 「なんでだと思う?」 と考えさせては

【育児において大切にしていること】スーパー母ちゃんにはなれない私

しばらく「つぶやき」を投稿しておましたが、今回は記事を書こうと思います。 先日の「つぶやき」に反応を下さった皆さんありがとうございます! とても励まされました。 遅くなりましたが、ここでコメント返信します! みなさん、本当に心優しいコメントをいただきありがとうございます! ⛄⛄⛄ 参考にならないと思いますが、育児をする上で大切にしていることを書こうと思います。 それは・・・ 娘に、「頑張りすぎない」ことを教えることです。 家がホッとできる居心地の良い場所になる

【親バカ②】あんなに可愛かったことを本人は覚えてないんよな

前回、うちの娘が誰よりも可愛い件について、記事にしました。 完全なる親バカなのですが、良かったら覗いてくださいね。 共感コメントもいただいているので、皆さん一緒なのかと安心しました(笑) ⛄ ⛄ ⛄ さて、うちの娘も6歳。 いつまでも赤ちゃんだと思っていましたが、すっかりお姉さんになりました。 彼女の行動を見ていて、時折思い出すんです。 ラーメン・うどん・蕎麦などの麺類すべて「つるつるめんめん」と言っていたことや、黒色のことを全て「あお」と言っていたこと。 ティッシ

【小1の壁③】教育資金について考える

3ヶ月後には、公立の小学校へ入学する娘。 うきうき嬉しそうにしている様子なので、安心なのですが、親としては出費が気になってしまいます。 ⛄ ⛄ ⛄ 振り返れば、保育園でもそれなりの出費があったんです。 1歳~2歳児までは、約500,000/年の支払いだったので、保育料のために働いている感覚はありました(汗) 3歳~5歳児は、政府の方針で、利用料が無償化されたので、ほぼ出費は無し。有難い! しかも先日、東京都では第2子の保育料を全額無償化する方針が決まりました。「所得

【親バカ】我が子が一番可愛いとしか思えない病

子どもを産めば、他人の子どももみんな可愛いと言う人がいますが、私は真逆で、人の子どもに全く興味がありません。 という親バカの話をします(笑) うちの娘(6歳)は、めちゃくちゃ可愛いんですよ。(黙れ) 産まれた瞬間、実母が 可愛い~~~~ と思わず叫んだほどです。(実母も祖母バカ) 産まれた瞬間は、目もあまり開いておらず、どの赤ちゃんも一緒に見えると言うのが普通だと思うのですが、祖母バカフィルターを通すと誰よりも可愛いと思ったらしいのです。 それを聞いて、私は「う

我が子を人前でけなす必要はあるのか?

最近、人と話をしていて、ゾッとした言葉がある。 それは・・・ 「うちの子、塾に行っているのに、あんまり頭良くないんだよね」 である。 この言葉について、考えを述べたい。 🎍・🎍・🎍 その方のお子さんは、小学校4年生である。 週に3回、学習塾に通っているようだ。 ただ、冒頭に話が出たように、勉強ができるタイプではないらしい。 私がこの言葉を聞いて、まず思ったのは、「親にそんな言葉を言われたくない」ということだ。 謙遜の意味もあったのかもしれない。 でもわざわざ

子供が発した言葉が、深くて最高だ

ドラマを見ていて、娘(6歳)が何気なく放った言葉が忘れられない。 そのドラマでは、主人公が『他人と自分を比べてしまって、ツライ』というような内容が描かれていた。 その内容を私が娘に説明しながら見ていたのだが、娘がふとこう言った。 『なんで?生きているだけで、楽しいのにね』 🎍・🎍・🎍 娘がどこまで考えて発した言葉なのかは分からない。 でも、少なくとも彼女は、生きると死ぬについては、知っている。 お空に弟がいるのだから。 ▽詳しくは、コチラ▽ 生きるということ

パパと娘が過ごす時間、とても愛しい

うちの娘(6歳)は、夫が大好きです。 お願いしたら、何でもやってくれるからだと思います。 遊んでくれるし、買ってくれるし、願いを叶えてくれるし。 そんなパパ、私も欲しいなって思います(笑) そもそも、「この人がパパだったら、最高だろうな」という理由で結婚しているので、私がそう思うのは当然なんですけどね。 🎄🎅🎄🎅 さて、先日、夫と娘が一緒に過ごした様子が愛しすぎたので、記録しようと思います。 娘「パパ、折り紙しよ」 夫「え?折り紙するの」 娘「すぐ来て!パパと遊

子供の「やりたい」を全部叶える育児

うちは、「やりたい」と思ったことにお金を使う夫婦です。 例えば、私が「美味しいモノ食べたい!」と言って高級レストランを予約しても他の家族が喜んでついてきてくれます。 夫は、ゴルフ、サッカー、スキーが趣味です。 ゴルフなんて、貴族の遊びなので、もちろんお金はかかります。 サッカーは、その辺で球を転がしているだけなので(←言い方)それほどでもありませんが、スキーは近場にスキー場がないので、片道3時間かけて通っています。冬は毎週遠征か?と思うほど。 そんな夫婦の元に生まれ

【働くママ】時短勤務だからこそ味わえる子どもと過ごす至福の時間

時短勤務で働いています。 9:00~16:00まで。 勤務地が、保育園から離れているので、お迎えに行く頃には18時近くにはなります。 16時ピッタリには、どんなに業務が立て込んでいてもパソコンを閉じるようにしています。 ダッシュで最寄り駅まで行き、バスを乗り継いで、保育園に向かいます。 娘(6歳)が「ママだあ」とニコニコしながら出てくるのが、可愛くて、その日の疲れが吹っ飛びます。 小さな手を繋いで、でも入園当時よりは随分大きくなった手のひらを握りしめて感慨に耽りま

「あんたのお腹どうなってんの?」

娘(6歳)の保育園へお迎えに行ったその足で、耳鼻科へ行きました。 「鼻水が出る」と言ったからです。一気に寒くなりましたもんね⛄ もうその時点で、夜6:30でした。 ネット予約してから向かったので待ち時間は10分ほど。 どんなに待ち時間が短ろうが、病院に行くという行為そのものにすべての体力と気力を奪われたので、晩御飯づくりを放棄することに決めました。 晩御飯のメニューは、うどんに決定。 帰路にチェーン店のうどん屋さんがあるんです。 お値段も良心的! 娘は、「ザルう

学校の登下校にはドラマがある

投稿される度に「面白い」「さすがだな」と思う方がいます。 言葉の言い回しが秀逸で、スピード感があり、セルフツッコミされているのも笑ってしまいます。 実際にお会いしたことはないけれど、話すと絶対面白いと思うんですよね。 しかもコメント欄での皆さんとのやりとりから察すると、note始められたのは私と同じくらいなんだろうなと思っています。 そんな「彩夏」さんの記事を紹介させてもらいます。勝手に失礼します。 情景が目に浮かんで、めちゃめちゃ笑ってしまいました(笑) この記事を

【娘の結婚相手とは?②】「大きくなったら〇〇くんと結婚したい」

先日、【娘の結婚相手とは?】について、お話した。 結局、娘(6歳)は、Bonjourくんとは結婚しないことに決まったらしい。 その後、新たな結婚相手を決めたようだ。 子どもって心変わり早い(笑) 🎄🎅🎄🎅🎄🎅🎄🎅 ある日、一緒に寝ようとしたら「ママ、お話したいことがあるの」と来た。 「いいよ」と言うと、またもや将来結婚したい人の話を始めた。 娘「娘ちゃんね、Kくんと結婚したいの」 Kくんとは、私の兄である。 「KくんとAちゃん(兄の奥さん)とママと娘ちゃんで、