見出し画像

ロイロノートユーザー会@カトガクで考えたこと

教室の可能性:生成AIと共に考える学びの未来 - 一教員の研修会経験から

近年、教育の世界でも生成AIの活用が注目を集めています。私は一教員として、「授業デザインを考え直す」をテーマにした研修会で講師を務める機会をいただきました。この経験を通じて感じたことや考えたことを、みなさんと共有できればと思います。

研修会の概要と講師を務めることになった経緯

「授業デザインを考え直す」という大きなテーマに、正直なところ最初は戸惑いを感じました。しかし、「はじめて出会う生徒たちと一緒に新しい授業の形を探れる」という期待も同時に湧いてきました。この機会を通じて、私自身の教育観を見つめ直せればと思いました。

研修会の準備:生成AIとの新たな対話

革新的な準備方法への挑戦

今回の研修では、授業と教科別セミナーで講師をさせてもらえることになっていたのですが、特に教科別セミナーでは生成AIを用いた授業設計について伝える予定でした。そこで、準備段階から実際に生成AIを活用してみることにしました。

予想外の協働体験

はじめて授業準備に生成AIを用いた時に感じたことですが、AIとの対話を進めるうちに、「これは同僚とブレインストーミングしているような感覚だな」と気づきます。これは教科別セミナーに参加してくださった方々も同様だったのではないでしょうか。具体的には:

  • アイデアを投げかけると、AIが新しい視点を提供してくれる

  • こちらの考えに対して、AIが質問を投げかけ、さらに深く考えるきっかけになる

  • 行き詰まったときに、AIが異なるアプローチを提案してくれる

この経験は、授業準備の方法に新しい可能性を示してくれたように思います。

重要な気づき:AIとの対話の本質

準備を通じて得た大きな気づきは、「生成AIを答えをくれるものではなく、対話の相手として考える」ということです。AIを単なる情報源としてではなく、考えを深めるための対話相手として活用することで:

  • より創造的なアイデアが生まれやすくなった

  • 自分の思考の偏りに気づくことができた

  • 多角的な視点から授業設計を検討できた

この気づきは、研修会参加者の皆さんにもAIとの「協働」の可能性について考えていただくきっかけになればと思いました。

研修会当日:予想を超える学びと発見

生徒たちの素晴らしい反応

生徒への授業では、彼らの姿勢に感動しました。特に印象的だったのは:

  • 素直に話を聞いてくれる態度

  • 「よくわからないけれどやってみよう!」というチャレンジ精神

  • 未知のものに対する前向きな姿勢

この経験から、未知のものに対してすぐに拒否するのではなく、まずは試してみて考えるという姿勢の大切さを、生徒たちから教えられたように感じました。

教員の皆さんの積極的な参加

教員研修では、参加者の皆さんの積極的な姿勢に驚かされました。生成AIの活用について、多くの先生方が熱心に考え、議論する姿が印象的でした。この姿勢こそが、教育現場に新しい風を吹き込む原動力になるのではないかと感じました。

予想を超える深い考察

授業を進める中で、生徒たちの考察の深さに驚きました。この経験から、私自身も大切なことを学んだように思います:

  1. 授業者が子どものできる範囲を勝手に限定しないことの大切さ

  2. 教員自身も新しいことに挑戦し続ける姿勢の必要性

生徒たちの可能性を信じ、適切な環境と挑戦の機会を提供することの重要性を、改めて実感しました。

学びを深める協働作業

研修会を通じて、最も学びが深まったと感じたのは参加者同士で話し合いながら何かを作り上げている場面でした。この観察から、以下のようなことをあらためて考えました:

  • 協働作業が学びを促進する可能性

  • 多様な視点の交換が理解を深める効果

  • 実践的な活動が概念の定着を助ける重要性

研修会を終えて:新たな気づきと教育の未来への思い

発信者としての責任の再認識

この研修会を通じて、教育者として重要な気づきを得ました。それは、発信側のマインドセットの重要性です。新しい技術や概念を導入する際、単にその内容を伝えるだけでなく、私たち教育者自身の姿勢や態度が学習者に影響を与える可能性があることを改めて認識しました。

具体的には:

  • オープンマインドで新しいものに接する姿勢

  • 失敗を恐れずチャレンジする勇気

  • 学び続ける姿勢を示すこと

これらを体現することで、生徒たちにも同様の姿勢が伝わっていくのではないかと感じました。

次なる挑戦への意欲

今回の経験を踏まえ、次回の研修会ではさらに充実した内容を提供できればと考えています。具体的には:

  1. より実践的なワークショップの導入

  2. 参加者同士の協働作業の機会を増やす

  3. 生成AIと直接対話する機会を設ける

これらの要素を取り入れることで、参加者の皆さんがより深い理解と実践的なスキルを得られるようになればと思います。

教育の未来:三者協働の新たな形の可能性

生成AIと教育の関係について、私は一つの可能性を想像しています。それは、教室内での「生徒、教員、生成AI」という三者のコラボレーションが日常的になる世界です。

この三者協働の可能性:

  • 生徒:個別化された学習支援と創造的な思考の促進

  • 教員:授業準備の効率化と新しい教育アプローチの開発

  • 生成AI:膨大な情報の提供と多角的な視点の提示

ただし、重要なのはAIが教員や生徒の役割を代替するのではなく、それぞれの強みを活かしながら相互に補完し合う関係を築くことだと考えています。

おわりに:可能性を探求し続ける姿勢

この研修会を通じて、教育におけるテクノロジーの役割について深く考える機会を得ました。完璧な答えはまだ見つかっていませんが、変化を恐れず、新しい可能性を積極的に探っていくことが大切だと感じています。

私たち教育者には、生徒たちが未来社会で活躍できるよう導く責任があります。そのためには、自らが学び続け、挑戦し続ける姿を示すことが不可欠だと考えています。生成AIをはじめとする新技術を活用しながら、より豊かで効果的な学習環境を創造していくことが、これからの教育者に求められる役割の一つではないでしょうか。

教育の未来は、テクノロジーと人間の協働によってさらに豊かなものになる可能性があります。私たちは今、その可能性への第一歩を踏み出したところなのかもしれません。

(本文はClaude 3.5 sonnet を用いて作成し、修正しています)


加藤学園高等学校、素晴らしい学校でした!


このような素晴らしい機会をくださった加藤学園高等学校のみなさま、ロイロノートスクールの皆様に感謝いたします。
静岡がすごく好きになりました!また行きたいな〜

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?