見出し画像

看護師という仕事

おはようございます。
おじおばの帰省に合わせて
子どもたちと実家に泊まりにきています。
誰かが子どもと遊んでくれる時間がありがたい。


看護師の仕事。
もともと、私の母に「女の人は手に職を。職が人生困った時に助けてくれるよ」と言われたのがきっかけです。
小さい頃から図書館のノンフィクションコーナーを読み漁っている、変わった子どもでした。


高校で看護が学べる学校もあったけど、
まだ迷ってて。
みんなと同じ普通科をチョイス。

大学にこだわって、
一浪しました。

今思えば専門学校の3年間で、とか、
学費安い、とか魅力だったなと。

大学には行きましたが、
返済する奨学金をたくさん借りて、
だったので、心は重かった。

でも、一般の学部の人たちと学べる科目の雰囲気は新鮮でした。
医療系の学科は人数少なめで閉鎖的なので。

大学卒業とともに、今の病院に就職。
小児領域希望だったけど成人に配属され
成人2年→小児10年→成人外来4年目
です。


外来といえど、
定期的にくる方も多く、
続けて関わる面白さ。
「前の時は」と覚えてて話せると
なんだか少し繋がりが強くなる気がする。

患者さんのことを考えて相談したら
一緒に考えアクションしてくれる仲間。

正社員で、時短勤務で、時間通りに退社もできる。週に2回不規則勤務があり、その日は時短が取れない。特に「業務の最後まで」というシフトの日が鬼門。
家族全員この日が嫌い。
帰宅は20時という日もある。
今は祖母のヘルプを得ているけど、
もうすぐ妹が里帰り。
少なくとも1ヶ月はヘルプがもらえなくなるのです。

ピンチな我が家。

対策検討中であります。


時短が取れなくなると、毎日帰宅が18時。
朝7時に出て18時帰宅。それって11時間労働。
この後の人生で、こんなに働くことに時間を使っていいのか。
最後まで勤務の日が家族みんなで嫌ならなんでやってるんだろう?
そんな気持ちになってます。

でもまた土曜日賞与の日で。
「正社員っていいな」のループ。
奨学金の返済はほぼ終わりました。
新入社員のスタートから借金を背負ってるスタイルの今の奨学金。辛かったです。
がんばったなぁ。

完璧な職場ってないと思うので、
バランスなんでしょうね。

環境に満足しているので、さらに迷います。

看護師という職業の働く窓口の多さは強みなんだろう。
理想としては在宅、それか17時には家にいたい。
自分の人生は自分で変えるのだ!

人生の駅の乗り換え方法は一体どんなだろうか。


安定から、挑戦へ。
助走をつけたら飛べるのかな。

読んでいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?