見出し画像

京大大学院卒の父が息子の中学受験に対して思う事

蒼さんとワールドブルー株式会社を起業したらめっちゃ楽しくない?と真剣に妄想しているマイ・トンです。挨拶で世界を笑顔にするってやっぱりコンサル業ですかね?

#挨拶文を楽しもう
#蒼広樹
#ワールドブルー物語


さて、今日は真面目な話の回です。

普段から自虐の限りを尽くし、なんのはなしですかと叫びすぎて、やすさんやりょーやん先生のマガジンに登録するネタがない。とうとう大人18禁の有料noteにも手を出しはじめてそろそろマガジン追放されるんじゃ、って焦ってるわけじゃないんだからね!もうっ!




昨日長男が学習塾を辞めました。(唐突!冒頭との温度差よ)

正確にはここ数ヶ月の話し合いを経て辞めさせました。

長男は小学4年生です。3年生から某有名塾に通わせていましたが、4年生になって3ヶ月、このまま続けるとマズいと思って昨日塾に辞める電話をかけました。

この辺りを整理して、同じ悩みや環境にあるパパママさんのご意見やコメントをいただければ嬉しいです!



子供を塾に入れた理由

元々私が中学受験組で、博士課程修了まで学歴街道を走り切ったのもあり、長男にも中学受験にチャレンジする機会を与えたかったです。
確かに受験ってやり切ったっていう自分の自信につながるので。

あとは子供に対する勝手な期待もありました。
うちの子は4歳の時に自閉症スペクトラムの診断を受けましたが、同年代よりも3年ほど学習面では進んでおり、内面とのギャップが大きい凸凹が特性に繋がっていると言われていました。

実際小さい頃から発語も達者で、難しい言葉を使ったり知識を吸収することが早かったもので、この子は勉強が得意なのだ、なんて勝手に考えていました。


通塾して一年経って変わったこと

シンプルに家族の喧嘩が増えました。

  • 長男が勉強しないことに私や妻がイライラ。

  • いつもママやパパが怒っていることに対して長男もイライラ。

  • 塾に行きたくないと行き渋りが出て私や妻がイライラ。

  • 週に3日夕方から3時間ほど塾に時間を取られ、遊び足りない欲求を満たすためそこからYouTubeやゲームをやり始める。その分夜寝るのが遅くなり、朝も起きられなくなる。そのことに私や妻がイライラ。

  • 塾の月謝が家計を圧迫して私がイライラ。

今書き出してみても悲しくなるくらいネガティブなサイクルに入っていました。

反対によかったことも挙げます。

  • 学校の学習においては不安がないし、面談でも褒められる。

  • 通塾を1人でできるようになって長男の自立が少し進んだ。

  • 学校見学で学園祭に行ってキラキラしたお兄さん達を見て懐かしかった。

そう、やはり塾へ行かなくても達成できることばかり。
まだ4年生なのでこれからだと思うのですが現時点で我が家にとってなかなかメリットを挙げることは難しかったです。

成績自体が落ちている訳では有りません。
むしろほとんど家で勉強しない割にはそれなりの順位をキープしている。
だから余計に厄介だと思いました。
頑張ったら成績に反映されるし、頑張らないと成績が落ちる。ここが明確だと成績ではなく頑張ったことを褒める事ができる。
でも中途半端に結果が出ると、褒め方が難しい。

辞めさせる決断をした理由

ここ1ヶ月学校に行き渋るようになり、登校出来ない日が出てきました。
長男は自分が納得する形で事が進まないと軽いパニックになったり癇癪を起こします。遅刻することは彼にとって許せないこと。

それが夜遅くなったことで朝起きられない。
最初は自転車で学校近くまで送ったりもしましたが、下の子を保育園へ送る必要もあるので毎日するのは難しい。

遅刻するのが嫌だ!→昨日も学校でこんな嫌な事があった。→こんなに頑張ってるのに休ませてくれない。ひどい!

きっと長男の頭の中はこんな感じかと思います。

家で休んでいいよ、と言ってあげたいけど、妻のストレスを思うとそれも言えない。
私もずっと在宅多めにして家を優先してきたけれど、この働き方がいつまで続くのかと上司から釘を刺され始めている。

長男が横でダラダラゲームをして過ごしたり、1人なら気を使う必要もないお昼ご飯を作らなければいけない、ってことが妻にとってとてもストレスになっています。無償の愛も何年も続くと疲れちゃいますよね。


そんなこんなでなんとか学校に送りだすも、結局途中で帰ってくる日が何日か続きました。

担任の先生にも相談しましたが若い先生で特に対応があるわけではない。このままだとちょっとマズいな、というのがここ最近の状況です。


辞めるにあたって心配したこと

塾を辞める事で挫折を覚え、自分はダメな人間だ、という思考になるのではないか。
これが1番心配したことでした。

実際長男はこれまで多くのことが長続きしていません。
スイミング、空手、英語塾、このあたりは長くて半年程で辞めています。ここで塾も続かないとなると彼の自尊心や自己肯定感に傷を与えるのではないか。
どうやって声がけすればいいか。

この点は気を遣いましたが、
「やめても大丈夫だよ。パパやママは辞めても長男くんの味方だよ。
残念だけど世の中が変わって、将来自分の力でお金を稼いで家族を作ることはどんどん難しくなっている。
勉強はある程度できないといけないけど、本当に大事なのは何かに本気になることだよ。
まだ4年生で見つけるのは難しいけど、一緒に見つけられるようにしようね。」

こういう話をこの数ヶ月続けてきました。

これまで辞めることに拒否反応を示し、
「辞めたくない。でも塾も行きたくない。勉強は何をしたらいいのか分からない。どうしたらいいの?」と泣く長男。

そうかと思ったら10分後にはけろっとした顔でゲームの世界に逆戻りする。

話が通じない無力感。

そんなしんどい時期が続いたのですが、昨日とうとう長男も辞めるとあっさり言いました。

やっと言葉が届いたのかもしれない。あるいは彼なりに自分を納得させるのにこれだけ時間がかかったのかもしれない。

いずれにせよ、ここが潮時ということで即効辞める決断をしたということです。


中学受験に対して思う事


小学生の特に男の子にとって、自分のために勉強すべき、なんてロジックを理解できるはずがありません。
なぜ勉強するかというと、多くの子供達は勉強すると親が喜ぶからでしょう。

振り返ると私は実に素直で育てやすい子供だったと思います。中学受験に対しても特に疑問を抱かずひたすらに勉強しました。
それは大学に行くまで続きました。

一見すると、受験には一度も負けていないので華々しい経歴かもしれません。また素直に一生懸命勉強する姿は親からしてとても望ましいように思います。

ところが社会に出てみると、そんな経歴が実践ではほぼ何の役にも立たない。むしろその素直で控えめで真面目な性格が社会でリーダーシップをとる上で仇となることが多い。
その事実に40代で直面して愕然としました。

そんな経験を踏まえて、我が子に何を学んでほしいか。

当然受験勉強で努力する経験、成功する経験は彼にとって大切な宝物となるでしょう。

でもそれ以上に、家族の関係性が壊れないことが大切だし、元気に毎日過ごしてくれる方が大切。
反発するのもしっかり自己主張できる長男の性質と捉えて大事にしたい。

今は心の底からそう思います。


少しペースを落としてゆっくり子供と向き合いたいと思います。




最後まで読んでいただきありがとうございました。

何か感じるところがあれば是非コメントください。
よろしくお願いいたします!


サポートいただきありがとうございます😊嬉しくて一生懐きます ฅ•ω•ฅニャー