家のご飯食べない問題

皆さんのお子さんは家のご飯はちゃんと食べてくれてますか?

ウチは…上2人はノーでした。下2人は進行形でノーです。

みんな、赤ちゃんの時は食べなくて困るということはなく。どちらかというとよく食べる方でした。

食べなくなったのは入園、入学をしてから段々と。

上2人は白飯にふりかけとか何かかけたものばかり食べ、おかずは日に日に手つかずに。

夏休みのある日。全くおかずに手を付けてないのを目の当たりにして、とうとう堪忍袋の尾が切れました。そりゃもう、ブチっと。

そして、怒りを通り越して悲しすぎて子供の前で本気で泣きました。

「ママは料理が得意じゃないし、栄養士さんじゃないから、給食みたいに美味しく作れない。

それでも、みんなが元気に育つように考えながら毎日ご飯を作ってる。

それなのに、作ったものを食べてもらえなかったら悲しい。

食べてもらえないのなら、もう作りたくない。」


と泣きながら伝えました。子どもたちは黙ったままでしたが、次の日から食べてくれるようになりました。

最初は無理して食べてるんじゃ…とも心配になりましたが、美味しいとおかわりもしてくれるようになり安心しました。

そして、今は下の2人。おかずはもちろん、汁物も飲まないし、白いご飯も全部食べずに、デザートのバナナを先に欲しがる始末。

幼稚園の給食は全部平らげおかわりもすると先生から聞いて、一体どこの家の子の話をしてるんだろうと本気で思ったくらい。

ちゃんとおかずも汁物も食べてほしい。と思ってイライラして怒っても、悲しい気持ちを話しても伝わらず…。

で、少し冷静になってから思ったことが「食べてくれない」ことについて、私の中で「心配」といというより「イライラ」するのは

実の親の私が作ったご飯より、給食の方が食べるということに対して、悔しい気持ちが勝ってるからなのではないかということ。

そしたら「そりゃあ、何人もいる栄養と調理のプロたちに勝てるわけないじゃん」

「むしろ給食は全部食べてるなら、最低限バランスのいい栄養は取れてるから大丈夫。むしろラッキー✨」って妙に開き直ることができるようになってきました。

とはいえ、せっかく作ったのに食べてもらえないのはやっぱり悲しいから、そこはもう少し伝えていくつもり。

そして、子どもたちが美味しいって食べてくれるご飯を作れるようにこれからもゆるく頑張っていこうと思います。

もし、同じように悩んでいる方の考え方の参考のひとつになれば嬉しいです。

毎日夕飯作ってる私達、本当にお疲れ様✨

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?