見出し画像

乳酸菌、ビフィズス菌のすごい効果

乳酸菌・ビフィズス菌は良い!積極的に摂るもの!という認識は広く伝わっていますが、実際どのように作用しているかご存知ですか?

乳酸菌やビフィズス菌は種類によって働き方は様々であり、摂るだけですべての人に同じ効果を持たらすわけではありません。

じゃあなぜいいイメージが広まっているの?
それは乳酸菌やビフィズス菌を摂る事でさまざまな腸内細菌の協力により最終的に作り出される代謝物が、体にとって有用すぎるからです。

代表的な代謝物「短鎖脂肪酸」を例にどう作られていくか説明します。

「短鎖脂肪酸」とは
・酪酸
・酢酸
・プロピオン酸 
のことで
脂肪の蓄積を抑えることで、体脂肪を減らす効果効果があると注目されており、次世代のスーパー痩せ物質と言われています。

糖化菌

「腸内細菌のエサになる」と言われている食物繊維。しかし、摂ればそのままではエサになることはありません。
糖化菌という腸内細菌に代謝されて糖が作り出され、それが乳酸菌やビフィズス菌といった様々な菌のエサになります。

つまり糖化菌よって食物繊維をエサに変えてもらわないと、乳酸菌やビフィズス菌にエサを与える事はできません。

なぜなら食物繊維は炭水化物から糖質を取り除いた栄養素。そこからエサになる糖を作り出せるのは糖化菌だけです。

乳酸菌・ビフィズス菌

糖化菌によって作られた糖は、
乳酸菌に与えると乳酸
ビフィズス菌に与えると乳酸+酢酸
を作りだします。

そしてさらに、乳酸や酪酸を別の腸内細菌与えると酪酸やプロピオン酸が作り出されるという仕組みで、こうしてようやく、乳酸菌・ビフィズス菌から有益な代謝物「短鎖脂肪酸」が作り出されたというわけです。

しかし実際はこんなにスムーズにいきません。


仮に、糖化菌が不足していた場合、食物繊維の分解がスムーズにいかず
乳酸菌やビフィズス菌の働きも悪くなります。そうすると、乳酸菌やビフィズス菌を一生懸命摂っても効果が感じられない…ということになります。
じゃあ糖をいっぱい摂ればいいの?と考えがちですが、口から摂った糖は小腸から全て吸収されてしまいます。酢酸を直接摂っても意味が無いのも同様の理由です。

毎日ヨーグルトを食べてプロバイオティクスに励んでいても、乳酸菌単体では健康効果はそれほど期待できません。材料となる食物繊維やオリゴ糖、そして食物繊維をエネルギー化してくれる腸内細菌が存在しなければ、健康への良い効果は期待できないのです。
いわゆる善玉菌、悪玉菌というのは、私たちの体にとっていいものを作ってくれて初めて善玉菌と言えます。細菌だけが腸にいても働かなければ意味がないので、ただ腸内細菌がたくさん存在すればいいという事でもありません。

そこでたどり着いたのが「ポストバイオティクス」という考え方です。


乳酸菌・ビフィズス菌などの「菌」や「菌を育てる」ことに頼らず、新しい腸研究の最新知識によって生み出された「菌の代謝物を直接摂る」新しい腸活を始めてみましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?