見出し画像

助産師向け「リスキリング」サービス徹底調査!

みなさん、こんにちは。
前回のnote『「リスキリング」と「リカレント教育」の違い』をお読みいただき、ありがとうございます。

今回は助産師向け「リスキリング」のサービスについて徹底調査した結果をシェアしたいと思います。
次回は助産師向け「リカレント教育」のサービスを徹底調査しますので、今回のnoteと一緒に楽しんでいただけたら嬉しいです♬

1.「リスキリング」について復習

経済産業省によるリスキリング(Re-Skilling)の定義は、
「新しい職業に就くために、あるいは今の職業で必要とされるスキルの大幅な変化に適応するために、必要なスキルを獲得する/させること」です。

企業側でリスキリング支援されることが多く、「企業が新しいスキルを従業員に身に付けてもらう」ことに主軸が置かれています。
従業員のみなさんは、職業で価値を創出し続けるために、職を離れることなく必要なスキルを学びます

2.助産師向け「リスキリング」サービス徹底調査

「リスキリング」サービスの徹底調査を行いました。
助産院で行われている助産師向けのセミナーも多数ありましたが、今回は法人や団体が行っているサービスをピックアップします。

また、前提条件として、”現代医療を否定する文言がホームページに明示されていない”ということ留意したうえで掲載させていただきました。

大まかに分類して紹介してみましたので、参考にしてみてください。
サービス名をクリック(タップ)すると、該当ホームページにつながりますので、ご活用ください。

◎ビジネススキル~最新の医療まで幅広く網羅

最新の医療、妊産婦や家族を取り巻く社会変化の講義だけではなく、ビジネススキルも学べるというのは、License saysの大きな特徴といえるでしょう。
オンラインで学べるというのも嬉しいですね!

株式会社WithMidwife「License says」
2級THINK:ビジネススキル、不妊治療・妊娠~育児の補助制度、婦人科、プレコンセプションケア、子育て環境、産前産後(男女)のメンタルヘルス、被災時の支援
1級HAVE:ブランディング、企業経営、ウェルネスマネジメント、ダイバーシティ、メンタルヘルス、性教育、不妊治療
※開講予定:2023年春以降マスターSEND(講師育成)、2023年夏以降ビジネスコース

◎助産実践能力を可視化

勤務助産師、開業助産師、教育機関で働く助産師、看護管理者の助産師など、様々な場で活躍する助産師が、ある一定以上の経験を有すると認定される「アドバンス助産師」です。
日本助産評価機構「アドバンス助産師」

◎助産師同士の出会いの場も

助産師としての働き方や考え方などに悩んでいる方や刺激を求めている方が集う「じょさんし大学」。近年オンライン受講できるようになり、各地で働く助産師も受講しやすくなりました。
みのおママの学校「じょさんし大学」

◎助産院開業をめざす助産師さんはコレ!

開業助産師になると決めても、実際のイメージが湧かない方もいらっしゃるのでは?
東京都助産師会や日本助産所会が助産所研修を行っています。是非活用してみてくださいね。
東京都助産師会「助産所研修制度」
一般社団法人日本助産所会「助産師のための開業セミナー」「分娩開業したい助産師のためのリアル助産所研修」

◎母体・新生児救命をアップデート

分娩に関わる助産師には必要になる知識です。知識のアップデートも大切になってきます。
日本母体救命システム普及協議会(J-CIMELS)公認講習会
周産期医療支援機構(ALSO-Japan)
PC³ピーシーキューブ運営協議会
日本周産期・新生児医学会「新生児蘇生法普及事業」

◎母乳育児支援に自信をつける

母乳育児支援には様々な資格や研修がありますが、仕事をしながら学べるものを集めました。桶谷式乳房管理法研修・堤式乳房マッサージ法は「リカレント教育サービス徹底調査!」にてご紹介します。
国際認定ラクテーションコンサルタント
すいな式乳房ケア技術研修 BSケア

◎ウィメンズヘルスケア(思春期~更年期)に強くなる

国家資格「受胎調節実地指導員」
 助産師会や日本家族計画協会の研修を受講して、都道府県に申請後、取得することができます。
日本家族計画協会「思春期保健相談士」
更年期と加齢のヘルスケア「メノポーズカウンセラー」
日本マタニティフィットネス協会「メノポーズケア認定インストラクター」
女性の健康とメノポーズ協会「女性の健康検定®」

◎メンタルヘルスを支えるために

産後うつが社会の課題となっています。どこで働いていても必要な知識・スキルであるといえますね。
日本産婦人科医会「母と子のメンタルヘルスケア研修会」
みのおママの学校「マザーズハート大学」
北村メンタルヘルス学術振興財団「周産期メンタルヘルスプロフェッショナル研修」
中央労働災害防止協会「メンタルヘルスセミナー」

◎栄養指導を得意にする

女性や家族に関わるとき、その食生活は非常に重要になります。また、妊娠期や離乳食など、産前産後・子育て期にはそれまでとは違う食生活になることで、心配や不安を抱える方もおり、的確なサポートが必要です。
母子栄養協会 アドバイザー養成講座
オーソモレキュラー栄養医学研究所

◎産前産後ケア・育児支援を学べる

助産師として産後ケアに関わること以外に、ドゥーラとして関わることもできます。助産師としての活躍の場が広がりますね♬
日本助産師会「産後ケア実務助産師研修」
母子フィジカルサポート研究会 公式セミナー
出産ケア政策会議「LMC助産師育成プログラム」
ドゥーラ協会「産後ドゥーラ養成講座」
国際ナーシングドゥーラ協会 ナーシングドゥーラ®養成

◎進化が目まぐるしい不妊治療分野に明るくなろう

現在、日本では不妊治療する夫婦が増えています。不妊治療中の方や不妊治療して妊娠された方は、それぞれ違った不安を抱えています。
日本助産師会「不妊症・不育症ピアサポーター等の養成研修」
日本不妊カウンセリング学会「不妊カウンセラー・体外受精コーディネーター養成講座」
日本生殖医学会「生殖医療コーディネーター」

◎予期せぬ妊娠に寄り添うために

予期せぬ妊娠をしてしまった女性に対して、助産師が適切な関わりを行えるように、正しい知識やスキルを身につけましょう。
全国妊娠SOSネットワーク 基礎編/アドバンス偏

◎グローバルに活躍したい助産師さんはコレ

世界で活躍する助産師になりたい方のために。
ブミセハット国際助産院オンライン研修プログラム
プロフェッショナルイングリッシュコミュニケーション協会「IPEC看護英語」
英会話ビギン「助産師のためのマンツーマン英会話」
東京外国語大学言語モジュール
東京外国語大学オープンアカデミー

◎じわじわ増えてきた整体を得意とする助産師になれる

妊娠期・分娩期・産褥期の骨盤に適切なアプローチをしましょう。
フランス発祥のガスケアプローチは有名ですね♬
ド・ガスケ研究所 日本セクション
日本骨盤ケア助産学会 日本妊産婦整体協会 骨盤軸整体スクール

◎癒しを届けるマタニティヨガ/ベビーマッサージ

マタニティヨガやベビーマッサージを学べる団体、学校は様々です。
世界で最も有名なヨガインストラクター資格が「RYT」です。助産師としてだけでなく、ヨガインストラクターとしても活躍できます。
全米ヨガアライアンス認定マタニティヨガ(RPYT)
認定校(RYS200)にて200時間プログラムを終了後、レジスタード・プレナタル・ヨガスクール認定校(RPYT)にて85時間のプログラムを終了することで資格取得が目指せます。
日本マタニティ・ヨーガ協会 日本マタニティフィットネス協会
日本アタッチメント育児協会 日本能力開発推進協会
グラヴィティヨガ協会 日本ママヨガ協会
わらべうたベビーマッサージ研究会 IHTA国際ホリスティックセラピー協会

◎医療と並行して自然療法についても知識をつける

食事やツボ、温熱療法、アロマテラピーなどの自然療法も、適切に使うことで健康を促進し、リラックス効果が得られます。予防医学の一貫で使用してみてもいいかもしれませんね。

・薬膳
日本中医食養学会「薬膳アドバイザー」「国際中医薬膳師」
和漢薬膳食医学会「和漢薬膳師」

・温熱療法
イトオテルミー親友会「イトオテルミー療術師」
日本よもぎ蒸し協会「よもぎ蒸し施術者養成講座」

・アロマテラピー
アロマテラピーにはリラックスできる効果があり、適切に使うことで高い効果が得られます。一般的にイギリス式とフランス式があり、イギリス式アロマはリラクゼーション目的、フランス式アロマは治療目的で使われます。
フランス式アロマはメディカルアロマといわれますが、日本でのアロマオイルの扱いは「雑貨扱い」のため、あくまでも自己責任の元、自分自身に対して使うのが基本姿勢です。
〈イギリス式〉
IFPA IFA 日本臨床アロマセラピー学会 AEAJ日本アロマ環境協会
〈フランス式〉
NARD JAPAN 日本統合医学協会 AIA

・リフレクソロジー
指の動きで足にある反射区を刺激し、ストレスや肩こり・腰痛・冷え性などの不調を解消する足裏健康法です。西洋式と東洋式(台湾式)があります。
日本リフレクソロジスト認定機構
 リフレクソロジーマスターは助産師免許状を申請すると、筆記試験が免除されます。
日本ヒーリングリラクセーション協会 国際ホリスティックセラピー協会
国際セラピスト支援振興協会 日本整体セラピスト認定協会
日本能力開発推進協会 
自然療法の国際総合学院IMSI「南アフリカDIリフレクソロジー」

3.最新の助産師向けリスキリングサービス「License says」

最後に、私たちWith Midwifeが提案する、最新の助産師向けリスキリングサービス「License says」についてご紹介させていただきます。License saysはすべての助産師が助産師として活躍するためのリスキリングを応援します。
今の職場で働きながら「新たな知識を学びたい」「他のキャリアも模索したい」「助産院を開業したい」「起業したい」「新しい働き方に挑戦したい」などなど、様々な想いを持った方のお申し込みをお待ちしています。

受講を迷われている方、まずは30分無料相談をご活用ください。
ライセンス取得済みの助産師やLicense says運営事務局があなたの質問にお答えします。お気軽にお問合せください。
※日程が合わない場合、事務局から日程を再度提案させていただくことがあります。
※おひとり30分枠でお願いしています。
※ご友人など数名でのご参加もOKです。

<無料相談のお申し込みはこちらから>


今回は助産師向けリスキリングサービスの徹底調査を行いました。私の知る限りでは、一番まとめられている記事になったかなと思います!しかし一部紹介できなかったものもありますので、興味のある方は一度調べてみてくださいね♬
では次のnoteでお会いしましょう!


「株式会社With Midwife」では、今回ご紹介した「License says」だけでなく企業専属の助産師が24時間365日従業員の方々をサポートする「The CARE」や助産師同士が繋がれるコミュニティサービス「Meets the Midwife」などを運営しています。
詳しくは、弊社ホームページ「サービス一覧」をご覧いただけますと幸いです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?