見出し画像

夏に注意したい熱中症

こんにちは。子育てママのゆきです。

暑い季節に注意しなければならない「熱中症」ですが、みなさんは熱中症についてどれくらいご存じでしょうか?

熱中症は、毎年7月から8月に多く発生します。
特に梅雨明けの蒸し暑く、急に暑くなる7月には体が暑さに慣れていないため、例年熱中症による救急搬送者数や死亡者数が急増しています。

体から熱を逃すには汗をかく必要があります。
上手に汗をかくには、毎年暑さに徐々に慣れていく「暑熱順化」が行われますが、今年は外出の機会が減っているため、体が暑さに慣れておらず、熱中症になるリスクが高まる懸念があるといわれています。

加えて、マスクが任意になったとはいえ、マスク着用をしての外出されている方もまだまだいらっしゃるのではないでしょうか。
マスクをつけていると、吸い込む空気が暖かくなり、体から熱が逃げにくくなったり、マスクをして呼吸することで多くのエネルギーを使い、体温が高くなったりして熱中症リスクは高まります。

簡単にできる熱中症対策のポイントを押さえて、熱中症のリスクから守りましょう。

熱中症とは?

私たちの体は、血管を広げて外気に体内の熱を放射したり、汗をかいて蒸発させたりして体温の急激な上昇を防いでいます。
しかし、気温が高いと体内の熱は放散されず、湿度が高いと汗は蒸発しません。

熱中症は、周りの温度に体が対応することができず、体内の水分や塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れ、体温の調節機能がうまく働かないなどが原因で起こります。
その結果、意識障害やけいれん、頭痛、めまい、手足のしびれ、筋肉の痛み、血圧低下、肝臓や腎臓の障害などの症状が起こり、ひどい場合は死に至ることもあります。

最高気温が30℃を超えるあたりから熱中症による死亡が増え始め、その後気温が高くなるにしたがって死亡率が急激に上昇します。
また熱中症は、気温が高い場合だけでなく、湿度が高い場合や、風が弱い、日差しが強いなどの環境でも起こりやすくなります。

子どもが熱中症にかかりやすいワケ

大人に比べて子どもは、体温の調節機能が発達していないため、環境の温度変化に影響されやすく、汗をかく能力が低いので、熱中症になりやすいと言われています。
また乳幼児の場合は、常に大量の水分を必要としますが、暑くても自分で水分を補給することや、服を脱いで調整することができないため、熱中症リスクが高まります。
特に小さい子どもの熱中症予防には、保護者の注意が必要です。

熱中症は予防が大切

熱中症は命に関わる病気ですが、予防法を知っていれば防ぐことができます。
熱中症を防ぐためには、
・暑さを避ける
・こまめな水分補給
・暑さに備えた体力づくり
が大切です。

一方で、新型コロナウイルスの感染を防ぐために、
・身体的距離の確保
・マスクの着用
・3密を避ける
といった新たな生活様式を実践することも求められています。
新たな生活様式の中で、熱中症を予防するために、次のポイントに気を付けましょう。

1)暑さを避けましょう

  • 感染予防のため、換気扇や窓開放によって、換気を確保しつつ、エアコンの温度設定をこまめに調整しましょう。

  • 外出は暑い日や暑い時間帯を避け、無理のない範囲で活動を。

  • 涼しい服装を心がけ、外に出る際は日傘や帽子を着用しましょう。

  • 少しでも体調に異変を感じたら、涼しい場所に移動し、休息をとりましょう。

2)適宜マスクをはずしましょう

  • 気温・湿度の高い場所でマスクをすると、熱中症のリスクが高くなるため注意が必要です。

  • 屋外で人と十分な距離(2m以上)が確保できる場合は、マスクを外しましょう。

  • マスクを着用しているときは、負荷のかかる作業や運動を避け、周囲の人との距離を十分にとったうえで、適宜マスクをはずして休憩を。

3)こまめな水分補給を

  • 利尿作用の少ない「麦茶」や「そば茶」がオススメです。

  • スポーツドリンクや、体への吸収が早い経口補水液も有効です。

  • 緑茶には利尿作用があり、摂取した以上に水分が失われる可能性があります。

  • たくさん汗をかいた時は、スポーツドリンクや塩飴などで、水分とともに塩分補給もしましょう。

4)日ごろから暑さに慣れさせる

日ごろから適度に外遊びをして、暑さに慣れておくと、上手に体温を放散することができ、熱中症を防ぐことができます。

5)服装で予防

直射日光から守る帽子の着用はもちろん、衣服にも熱中症を予防できるものがあります。
衣服が汗で肌にくっつくと、汗の蒸発を妨げ、放熱の邪魔になるので、速乾性の高い肌着がおすすめです。

小さい子どもや高齢者は屋内での熱中症にも注意

熱中症は屋内でも起こります。
小さい子どもや高齢者、病人がいる家庭では、冷房の使用を我慢しすぎないで、適切にエアコンを利用しましょう。

また気温が高い日などに散歩をする場合、背が低い子どもは、地表面からの熱の影響を受けやすく大人よりも熱中症になりやすいので、特に注意してあげましょう。
子どもの顔が赤かったり、ひどく汗をかいているときには、深部体温がかなり上昇していると推察されますので、涼しい場所で十分に休ませましょう。

熱中症の対処法

では具体的に、熱中症になるとどのような症状が現れるのでしょうか。
日本救急医学会では、熱中症の症状を重症度によってⅠ度からⅢ度までの3つに区分することを推奨しています。
熱中症は急速に症状が進行し、重症化しますので軽度の段階で早めに異常に気づき、応急処置をすることが重要です。

熱中症Ⅰ度(軽傷):現場での応急処置が可能

《主な症状》

  • めまい

  • 失神

  • 筋肉痛・筋肉の硬直

  • 大量の発汗

熱中症Ⅱ度(中等症):病院への搬送が必要

《主な症状》

  • 頭痛

  • 気分不快

  • 吐き気

  • 嘔吐

  • 力が入らない

  • 体がぐったりする

熱中症Ⅲ度(重症):入院・集中治療の必要

《主な症状》

  • 意識がなくなる

  • けいれん

  • 歩けない

  • 刺激への反応がおかしい

  • 高体温

熱中症が疑われる人を見かけたときは…

では実際に熱中症が疑われる人を見かけたときはどのような行動をすればいいのでしょうか?

  • すぐに風通しのいい日陰やクーラーが効いている室内など、涼しい場所へ移す

  • 衣服を緩めたり、体に水をかけたり、また濡れタオルをあてて扇いだりするなどして体から熱を放散させ冷やす

  • 冷たい水を与え、たくさん汗をかいた場合は、スポーツドリンクや塩飴などにより、塩分も補給する

  • 自分の力で水分の摂取ができない場合や、意識障害が見られる場合は、症状が重くなっているためすぐに病院に搬送する


いかがでしたか。日ごろから予防法を実践していただき、熱中症の症状が現れたときのために、上記の対応も理解していただけるといいなと思います。

参考:熱中症環境保健マニュアル、政府広報オンライン


ぜひその悩みを助産師に相談してください!
コラムの内容についてなど、ご相談したいことがありましたらお気軽に助産師へご相談ください。
日本初、全国の助産師を可視化した助産師検索サイト「Meets the Midwife」はコチラ!

「株式会社With Midwife」では、企業専属の助産師が24時間365日従業員の方々をサポートする「The CARE」や助産師同士が繋がれるコミュニティサービス「Meets the Midwife」などを運営しています。
詳しくは、弊社コーポレートサイト「What We Do」をご覧いただけますと幸いです。

他にもママや子育てに関する情報をこちらのマガジンで発信しておりますので、あわせてご覧ください(^^)

Meets the Midwife 公式LINE配信中!


公式LINEでイベント情報など配信しております。
LINEお友達登録はこちらからお願いします(^^)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?