見出し画像

理数を理解する最短分野は「国語」

どうも、WisteriaQです。

中学数学の学び直しをしていて色々気付いたことがあるので、久々に文系向けに理数勉強法を書いていきたいと思う。

数学の特徴を知る

まず、数学には以下のような特徴が見られる。

数学には「用語」「記号」「数式」があり、小学校高学年レベルとなると、2つで1セットとして出てくる。

数学に苦手意識を感じてしまうことの多くは、やはり、数式にあるだろう。
私自身がそれである(暗算苦手)(計算めんどくさい)

数式よりも大事なもの

こちらで軽く書いているが

大事なのは言葉の理解である。
どのような趣旨で、どのように数の世界が存在するのか。
そこを読み取る力が試されるのが理数の世界だ。

文系の強みを活かそう

文系の強いところは言葉の汲み取りや読解が上手なところだ。
言葉に対して誠実なところが文系の強さであると私は思う。
この良さを理数の世界で遺憾なく発揮すると、理数の理解が速くなる。

つまり、言語そのものの本質を理解してこそ、理数の理解への近道となる。

上記に書いた通り、数学は「用語」「記号」「数式」が大きな特徴だ。
文系の強さを発揮する上での優先順位は「用語」を段階的に理解することから始めると良いだろう。

数学の言語 = 記号・数式

国語の本質が分かってくると、数学で使われる言語の多くが記号と数式であることが理解できるようになってくる。

そして、理数の面白さを感じるようになると、理数そのものが楽しくなってくる。

最初こそ自分に合った勉強法を見つけることに苦労するが、それを乗り越えた後は理数の不思議で面白い世界が待っている。

ぜひ、挑戦してみてはどうだろうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?