見出し画像

Bamboozled!? 『シティハンター』Netflix版より


コロナ罹患で予期せぬ時間ができたので遅ればせながら病床でNetflix版『シティハンター』を英語吹替で観ていたのですが、その中で個人的に興味深い表現があったのでnoteしておきます。

それは残り1h3mくらいの場面で、冴羽獠(鈴木亮平)が例によって色気に自分が惑わされていたことに気づくコミカルなシーンでの台詞。

Netflix映像はスクショできないので写真は字幕だけです。。

日本語字幕では、

となっています。

bamboozledというのは「〜だます、当惑させる」といった意味の他動詞bamboozleの過去分詞形が使われているのですが、面白い表現と思いました。

なんでbamboo「竹」が入ってるのだろう?
そう思って語源を調べてみたところ、諸説はあるが、スコットランド語由来かフランス語・イタリア語経由などとされていて、いずれにせよ「竹」のbambooとは全くの無関係とのこと。むー、こんなあからさまに含まれてるのに偶然なんてことがあるんか。。

さらにGoogle Ngram Viewerで使用頻度の歴史を見てみると近年また増えてきている語といえそう。

また手持ちの物書堂のOALD10の例文を見てみると、

Karpov bamboozled his opponent with a series of brilliant unexpected moves.
「カルポフは対戦相手を予想外の素晴らしい一連の手順で戸惑わせた」(wisteria訳)

とチェスのカルポフを使った例文が載っていて思わずほっこり。個人的にはこれでこの語を忘れることはなさそうです!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?