見出し画像

掛け合わせると融け合う

ただただ自分の想いの話なんですが。 


障害福祉の仕事をするようになってすごく感じるのは、あらゆる生きづらさのカテゴリと僕らは「円の重なり」があるなぁ、という事です。


引きこもりや不登校、経済的困窮、虐待やDV、就労困難、ひとり親、居場所などなど、僕らの分野はどの生きづらさとも課題が重複する事が多くて、実際に支援をする時には「障害」そのものへの支援よりもむしろ、本人に障害がある事でより深刻化している問題をいかに解消したり環境を整えるか、という部分にカロリーを使う事が少なくありません。


就労とか社会参加のあたりを目指してるケースの支援では、しばしばそんなボーダレスな分野の支援がメインになり、下手したら「障害特性」と呼ばれるものの支援ではないところが解消したら意外なまでにスッと就労出来たりする事もあるくらいです。



そこでふと思うんです。


つまり僕らは障害者支援というカテゴリの中にいながらも、実はいろんな社会課題にも重なって触れてるということであり、それはそっくりそのまま僕らはもっと障害者支援以外の生きづらさの支援にも携わる事ができる、ということじゃないか、と。





元々全く違う文脈から発生したそれぞれの社会課題が、それぞれで支援の仕組みや制度を生み出して成熟してきたのが、ある意味黎明期的な福祉の文脈だと思うんですが、時代が変わり社会が変わっていく中で、その課題もどんどん多様化して複雑化していて、多分一つのカテゴリだけで支援が完結するなんてことはとっくになくなっているんだろうと肌で感じます。



いろんなところでいろんな生きづらさが生まれて、それを支えるためにまたそれぞれの分野で支援やその仕組みが生まれています。
でも反面思った以上に支援の側は繋がっていなくて、分野やカテゴリの壁、制度による縦割りの壁、そして多分支援者の意識の壁、によって途切れていたりするんじゃないかと感じることが少なくありません。
もちろん僕も含め、です。


便宜上仕組み上、福祉や支援というのはカテゴリや分野ごとに分かれていますが、支えられる人の困りごとはカテゴリごとに分かれているわけではありません。
ということは複合的にいろんな生きづらさがある人は、あちらこちらの支援と自分で上手につながらないといけなくなります。
場合によっては自分で情報を探し、自分で社会資源と繋がっていかないといけない。



なんかこれって違和感だなぁ、と思うんです。



僕は障害福祉の分野に一応軸足は置いているんですが、制度がある社会資源はフォーマルサービスとして確かにつなげることは出来る。でも制度で対応できないものは山ほどあって、多分それは誰しも感じていながらその課題は一向に解決されてないんです。
そして、今ではあちこちにいろんな支援団体やフリーランス的に活動されている方もいらっしゃるけれど、これも必ずしも繋がってはいなかったりする。



目の前のことでいっぱいいっぱいなのか。
繋がる必要性に気づいていないのか。
繋がり方が分からないのか。
そもそも自分のエリア外の社会資源を知らないのか。


理由は分かりませんが、繋がって然るべきものなのにたくさんの分断が起きているような気がします。




冒頭にも書いたんですが、障害者支援をしていると、実はいろんな生きづらさが複合的に重なり合って課題になっているんだったら、そして支援をするための社会資源がもっと必要なんだったら、と考えると「じゃあ繋がりに行けばいい」が今の時代感だと正解な気がしています。


実際に直接障害福祉の分野とは違う分野の方と関わらせてもらっていると、僕らがが必要な場面があることが分かったり、「就労支援」という支援のノウハウの共有が必要なことが分かったりする場面がたくさんあります。逆に僕らがノウハウや支援の資源として繋がらせていただきたい分野の方もたくさんいます。


要はそろそろ分野ごとで支援を考え仕組みを作っていくんじゃなくて、それぞれが持っているノウハウやエッセンスを繋がっていく中で掛け合わせていくことで、その時々の社会背景に見合った支援を生み出すチャンスが生まれるんじゃないかと思っています。



そして「掛け合わせ」という事になってくると、いろんな支援者同士の掛け合わせだけじゃなくもっともっといろんな可能性が見えてくるはずなんです。


手前味噌だけど、先日行った「障害を持たれた方のための婚活支援」は「障害福祉 ✕ 結婚相談所」の掛け合わせです。



これによって僕らが得られるのは、支援の振り幅が増えること、そして社会の中に自然な形で支援という概念を融け込ませていけること、そして障害福祉とは一見関係なさそうな分野の方に福祉とか支援に触れてもらう機会を創出できること、です。
逆に言えば、結婚相談所の方からすると自分達の仕事の幅が広がる、自然な連携の形で支援という社会的な意義のある活動が行える、そしてその振り幅自体が彼らのお仕事のブランディングになる、というところです。
掛け合わせていくことで、お互いにとって意味のあるものを生み出すことはできるのに、そこに踏み込んでいかないのはもったいないなぁ、とやっぱり思います。



僕もまだまだ手探りしながら「成人期の障害者支援」とは異分野の方々と繋がりにいっているんですが、婚活支援だけじゃなくもっともっと掛け合わせで出来ることはたくさんありそうな気がします。
一つの分野だけでは乗り切れなかった課題を、複数の分野で要素を掛け合わせながら解決していくこと。
一つの分野だけではやりきれない取り組みや活動を、異分野とのコラボレーションの中で生み出していくこと。


もちろん誰かにとってだけメリットになるのでは意味がありません。
win-winというか三方よしというか分かりませんが、どこにとっても意味や価値のある設計にしなきゃいけないとは思いますが、できない事ではありません。
そんな繋がりや掛け合わせから、僕ら福祉はもっと社会の中に融け出していけるんじゃないか、ということをいつも思っています。


想いだけこうやって吐き出すんじゃなく、もう少しいろんなことをカタチにしていかなきゃなかなか伝わるものではないと思うので、所属先の事業の中で、自分のコミュニティの中でやってみようと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?