見出し画像

9. 4つのイノベーション(2)      ワイワイガヤガヤミーティング

今回はワイワイガヤガヤミーティングについて書きます。皆さんの職場でも定例会議などがあると思います。そこでのミーティングはどんな感じでしょうか?

私たちが推奨しているのはワイワイガヤガヤミーティングです。実行計画、企画書、試作品、不良品など実物を目の前に置き、達成のため各自が実行すべき内容をワイワイガヤガヤ検討します。皆が考えていることや問題と感じていることをポストイットに書き出し、それら実物の該当箇所に貼り付けていきます。一通り皆が書き終わる頃を見計らい、それぞれが書き出し、張り出した内容を全員が説明しますが、ワイワイガヤガヤを推奨しています。それまで発言することすらなかった若手スタッフから本質的な課題提起があるなど、思わぬ効果が出ます。

ある時、それまでの定例会では2年間まったく発言しなかったA君の貼り付けたポストイットに書かれた内容にベテラン社員が突っ込みました。A君は皆が知っておくべきにも関わらず、誰にも説明したことがなかった圧電素子の張力特性について、説明をはじめました。2年以上ぶりの発言です。ベテラン社員はA君が圧電素子の特性把握実験をやっていることは知っていましたが、その結果をまったく把握しておらず、素子特性を考慮せず素子の圧電制御をしていたようです。A君の説明を受け、ベテラン社員は素子の特性を生かした圧電制御をするよう設計変更を始めたのです。それを生かした製品シリーズは大ヒットし今では多くの人が知る製品群になっています。

この会合をきっかけに、チームは変わり始めました。お互いの成果を生かすことを共通認識にしたのです。

ぜひサポートお願いします。くださったサポートをかてに長年のノウハウを連続記事に投稿続けます。よろしくお願いします。