見出し画像

西陣織のデザインまでAIですか。そうですか。

ソニーが、AIを使って西陣織のデザインをするそうだ。


AIがさまざまな仕事を奪うと、かねてからまことしやかに伝えられているが、まさか西陣織のデザインにまでAIを使うとは思いもよらなかった。

こうなってくると様々なファッションのデザインも、今後はAIが台頭してくる可能性があり、デザイナーのアーティスティックな創造力が試される時代が来るわけだ。

しかし、そもそもAIに創造ができるのだろうか?
 

西陣織の歴史についてChatGPTで調べてみた。

西陣織は日本の伝統的な織物で、特に高級な着物や帯などに使用されます。その名前は、もともとこの技術が発展した京都の地域名「西陣」から取られました。以下に、西陣織の歴史について詳しく説明します。
奈良時代
西陣織の起源は奈良時代(710年~794年)にさかのぼります。その時代、日本は中国の唐から様々な文化や技術を取り入れていました。織物の技術もその一つで、中国から渡来した職人たちが、今の京都にあたる地域で絹織物を織るようになりました。
平安時代
平安時代(794年~1185年)になると、都が奈良から京都(当時の名称は平安京)に移り、紫式部が『源氏物語』で描いたような美しい宮廷文化が栄えました。この時代の宮廷生活において、美しい着物は極めて重要な役割を果たし、京都で織られた絹織物の需要はますます高まりました。
室町時代以降
室町時代(1336年~1573年)になると、西陣地区には多くの織物職人が集まり、ここで生産される織物は全国に広まっていきました。この頃から西陣織という名前で広く知られるようになります。戦国時代(1467年~1615年)になると、一時的に産業は衰退しますが、江戸時代(1603年~1868年)の安定した政治体制の下で再び栄えます。
近代から現代
明治維新(1868年)後、西洋文化の流入に伴って日本人の服装が大きく変化し、洋服が普及するにつれて、着物を日常的に着る文化は徐々に減少しました。しかしながら、その美しさと織りの技術は日本の伝統文化として受け継がれてきました。
現代でも、西陣織は特別な行事や結婚式などで着用される高級な着物や帯として人気があります。また、その独特のデザインと技術は、クッションカバーやバッグ、インテリア商品など、新たなアプリケーションにも活用されています。こうした新たな形で西陣織を利用することにより、その美しさと伝統がより幅広く伝えられています。
一方で、西陣織の技術を維持し続けることは困難を伴っています。一部の職人は高齢化しており、また、新たな職人を育成するのは時間とコストがかかるためです。しかし、その価値と美しさを認識する人々の存在と、若い世代が伝統的な技術を学び続ける意欲があることから、西陣織の未来は明るいと言えます。
西陣織の歴史は、日本の歴史や文化の一部として非常に重要であり、その美しさと高い技術は今後も継承されていくことでしょう。

西陣織は1990年のピークを境に総出荷数が右肩下がりになっている。
製造工程での複雑さや産業に関わる人たちの高齢化も起因しているのかもしれない。

#日経COMEMO #NIKKEI

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?