見出し画像

【0130】課題解決力と伴走力

さて、どの保険代理店も課題解決力を上げる努力をしていますが、
ちょっと?と思うことがあるのでお伝えします。

課題解決はコンサルティングセールスの王道です。
そのベースとなる課題解決力を高める努力をしています。
コンサルタントは、課題を明確にして、その解決策を実行します。
ワイズラボも同じです。

一方で、情報弱者への情報格差を利用したセールス活動は、自分で値決めをできるので、うまくいけば儲かります。
金融商品である保険も以前は、そんな売り方をする営業マンが結構いましたね・・・

では、肝心のお客様はどうでしょう?
コンサルタントに依頼して本当によかったと
「いいね」評価をするお客様ははたして何%いるのでしょうか?

高いお金を払ったけど思ったより・・・
が大半を占めるような気がしてます。

課題解決力は確かに必要だし、ビジネスマンとして必須のスキルです。
ビジネスエリートのコンサルタントは高い課題解決力を持ってます。
そこは否定しません。

でも情報量が多く、ネット検索も拡充され、変化のサイクルが早い現在
課題解決力だけで、本当にお客様を満足させることはできるでしょうか?

なかなか難しいように思います。

もうひとつ、お客様に寄り添ってことをすすめる伴走力が不可欠ではないでしょうか。
お客様と一緒に伴走しながら、その時々でリアルタイムに限られたリソースを使ってことにあたることが求められています。

パラリンピックのマラソンで、目の不自由な選手の傍らで、選手と一緒に伴走しているあれです。

コンサルタントが導き題した課題解決提案は確かに有効かもしれません。
ただし、実行できて初めて有効となります。
実は実行できていないケースが一定数あるんです。

一般的に実行できていない原因は、わかっちゃいるけどできない。今までのままでいいや。
というコンフォートゾーンへの逆戻り圧力です。
ためになる本を読んで、あ~よかった!で終わっちゃうやつです。

そうならないようにするのが「伴走力」です。

課題解決力+伴走力

このの2つが揃って初めてお客様から本当のありがとうがもらえます。

では伴走力とはなんでしょう?

「ほったらかし」の逆
「売ったら終わり」の逆

です。
また

「察する力」
「リスクに先回りする思考力」

です。
さらに

「勇気づける力」
「意味づけを行う言語力」
です。

他の代理店との差別化ポイントになります。
「伴走力」を自分なりにトレーニングお願いします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?