マガジンのカバー画像

研修医の日常の疑問を解消するためのマガジン

76
病院の後輩研修医達に向けて、有用記事をまとめています。 「研修医一年目の、辛かったあの頃」 右も左も分からないまま、難解な医学書を買い漁るものの、 「研修が忙しすぎて読んでい… もっと読む
運営しているクリエイター

#心臓

不整脈の種類と重症度スペクトラム④

前回はスペクトラムの狭い2大疾患 スペクトラムの狭い2大疾患として、VFとPSVTを挙げました。この2疾患に「症状のスペクトラムが狭い」という共通点があったとは。そういう発想はなかったという方は多いでしょう。 今回はスペクトラムの広い2大疾患  今日のテーマは、スペクトラムが広いのに「頻度も」多い、AFとAFLです。これら2疾患は本当に多様な症候をきたし、病態も多様なので我々循環器の医師も日々苦労しているところです(なのに、頻度も多い)。まずは参考になる過去の記事を貼って

不整脈の種類と重症度スペクトラム(独断と偏見)①

出ました、独断と偏見シリーズ!だけど現場で役立つ自信はメチャメチャありますので最後までお付き合いください! まずはこの図を「じっくり」見て解釈してみてください! ちゃんと「にらめっこ」できましたか? 2年目の研修医くらいであれば、自分で解釈して人に説明できるところまで読み込むことができると思います。「もう少し」この下の文章を読む前に、我慢してじっくり図とにらめっこしてほしいと思います。その方が、「絶対」タメになります! また循環器病棟に勤める3年目以上くらいの看護師

不整脈の種類と重症度スペクトラム

強心薬、DOBとMILどっちにしたら良い?

強心薬の使い方は難しいですよね。強心薬が必要な場面を判断し、「ちゃんと効いているか」を判断するのは経験を要すると思います。過去に記事を書いていますので、ぜひ参照していただければと思います。 では、強心薬が必要な場面が判断できたとします。 次に、強心薬のうち、β刺激薬(ドブタミン)を優先すべきか、PDE-3阻害薬(ミルリノンやオルプリノン)を優先すべきか、悩みますよね。 今日は、その話をします。 結論からいえば、まずドブタミン(DOB)を使い慣れろ いろいろ考える

心電図読影で大事なのは、ホームランを打つことではなく、「三振をしない」こと

「もしも心電図が小学校の必修科目だったら」 「もしも心電図が小学校の必修科目だったら(香坂俊 先生 著)」をご存知でしょうか? 香坂先生の「わかりやすく、かつぶっちゃけた話しぶり(書きぶり?)」に感銘を受けたことを(わかりやすいけど、小学生にはキツイよなとかツッコミながら読んでいたことも)覚えています。 あの本が出て8年も経つと知り、早いものだなと感じています。 なぜこの話題が急に出てきたか?といえば、、、本屋で偶然出会ったからです。手にとった瞬間「第2版」であるこ

利尿薬の種類 〜導入編〜

 前回の「降圧薬」に関係して利尿薬の話もしておきましょう。  教科書に載っているような厳密な分類はさておき、利尿薬を、臨床での役割を考えた上で分類します。 使用する「場面」ごとに整理された知識というのは臨床で「すぐ使える」知識になりますよ! WING先輩「流」、利尿薬の分類まず本記事では、分類の紹介をしましょう! 利尿薬グループ① 体液量のコントロール目的(いわゆる心不全・腎不全・肝不全による体液貯留に対して)① ループ利尿薬(体液コントロールの「主力」② トルバプ

「前負荷」と「後負荷」を考えるときに、右心系と左心系を分けて考える必要はあるか?

 とても良いご質問をいただいたので、その内容をもとに、記事作成に至りました。みなさんのスキとコメントが僕のモチベーションにつながります! 上記タイトルの答えは 「右心系がよほど悪くない限り、右心系と左心系を分けて考える必要は、ない。そして『右心系だけが悪い』ことはめったにない。」 です。 右心系が先に悪くなることは結構レア先に後半について述べます。左心系よりも右心系が主に悪い患者さんというのは、多くの場合は重度の肺気腫(COPD)のような、肺疾患による肺高血圧が原因で

単一疾患として理解が困難な心房細動

 過去に心房細動について、コメディカル向けの内容で述べたことがあります。  心房細動には「切り口」によっていろいろと種類があります。 ですが、同じ「心房細動」でありながら「患者によって病像があまりにも異なり『過ぎ』る」ため、「心房細動」という単一疾患として理解するのが困難になったと思います。 そこで、「○○○な心房細動」のように、病態別の対応を考える必要性に迫られているなと感じていました。 患者と病態によって勧める治療すら異なる 実際に、患者さんに治療法につい

BNPとの付き合い方

 みなさんは採血でBNPを測定する際、どのような意識で見ておられますか?  僕は、非常に重視しています。特に慢性心不全患者さんの「具合」が良いか悪いかを判断するのに非常に便利だと思っています。本記事ではBNPについて臨床医の立場からざっくり解説します。 BNPは心臓への負担を表す「バロメーター」 BNPをざっくり表すと、「心室筋の負担の程度を表すバロメーター」です。  もちろん入院中に毎日のようにBNPを測定するのは医療費節減の観点からは勧められません(治療がうまくいってい

心エコー所見2〜慣れてきたら血行動態を予測しよう〜

 前回の「ざっくり」初心者向け心エコー所見はご覧頂きましたか?かなり大雑把で初学者向けに書いてみました。  まずは左心系をみよう。EFは大事だよ。弁膜症は重度(severe)以外は一旦様子見ていいよ、というようなことを述べました。今日は、「エコー所見から血行動態を予測しよう」というテーマです。 今日の内容まとめ① LVOT-VTIで心拍出量を予測しよう!(15以上あればOK!) ② E/e'で左房圧が高くないかみよう!(15以上は要注意!) ③ TRPGで肺高血圧がない

EFが低い心不全は全例LOS(低灌流)?

 先日、エコー所見の見方について初心者向けに説明しました。では、中堅くらいの医師や研修医として慣れてきた方も、正確に答えられないのではないかと思う質問をします。 EF 20%の患者は低灌流か? どうでしょうか?EF20%でも日常生活を送っている患者さんもいますよね。ということは、日常生活レベルの全身の酸素需要は満たせている、ということになります。では、もうひとつ質問です。 低灌流を示唆する「所見」は? わかりやすく言えば、全身の酸素消費量を満たせるだけの心拍出ができていな

心エコー所見〜初心者はどこから見るべきか?〜

 4月になり、新人の多い季節になりました。新人向け研修はどこの病院でもやっていることと思いますが、やはり初心者向けの医学教育が一番ネックではないでしょうか。教科書だと、難しすぎる。また意欲を持って勉強してもらいにくい、、、  初学者向けの学習ツールを提供できるよう、連載していこうと思いますので、ぜひ記事チェックをしていただければと思います!!それではまずは心エコー所見からいきましょう! 初心者はどこをまず見たら良いの?? 答えは、「左心系をまず見よう」です。まず4項目を押さ

ペースメーカとICD・CRT 〜なにが違うの?〜

ぶっちゃけ、「ペースメーカみたいなやつ」というレベルの認知度 よく見かける「CRT-D植え込み後」患者さんというカルテ記載。でも、「ぶっちゃけ、ペースメーカーみたいなもんでしょ。それよりちょっとゴッツくて心臓が悪い人に入ってるんでしょ」というのがぶっちゃけ循環器以外の医師のもつイメージではないでしょうか。  なので、みなさんにわかりやすく違いを解説します。研修医向けには、下の4分割表を理解しようね、と教えています。 下の4分割表を覚えましょう! そもそも、ペースメーカ

典型的CS1(救急外来でよく出会う)

当直医泣かせの、CS1心不全 クリニカルシナリオ分類について前回記事を書きました。その中でも特に、救急外来でよく見かける心不全増悪のパターンとして「夜中に突然呼吸困難で運ばれてくる」(当直医泣かせの)典型的なCS1心不全について記載します。  また、僕がCS1心不全に対してもっているイメージをマインドマップにおもむろに書いてみました。「あーわかるわかる」みたいに共感してもらえるのではないかな、と思います。 クリニカルシナリオ分類の学びが最も活きるCS1心不全 前回クリニ