見出し画像

ソムリエ試験ストレート合格する方法③

8/5 一次試験試験本番?

ソムリエ一次試験は申込時に2回受験をすれば一次試験を2回受験できます。もちろん受験料は上乗せされるのだが、数千円程度の違いだったと思うので大体の方が2回受験で望んでいると思われます。
私の作戦は8月の前半に受けて、さっさと一次試験の勉強を終わらせて二次対策。もし落ちたら勉強時間を増やして8月の最終週に2回目という作戦でした。
一次試験当日の8/5の朝。最終チェックを済ませて、今一度試験時間の確認。たしか13:30〜にしたと思うけど、いちおうチェック。

「んんんんんんんん!!!!!???????」
「8月3日!?」

頭の中が真っ白になる。そう。私、試験日を間違えていたのです。。
(ありえない)
申し込んだのは8月3日。今日は8月5日。何をどう解釈違いをしたのか分からないけど、試験日を間違える。一回目は欠席となり失格。
いやーこの時の絶望感と言ったらないですよ。受かったから笑い話でnoteに書き込んでますけど、トップシークレット扱いでした。2回受験が1回受験になったってことは一発勝負でプレッシャーがかなりかかるし、余裕がなくなる。
このミスは、かなり心理的負担が大きい

実はパート②で7000問超も解いたのはコレが原因なのです。とにかく不安を払拭するために想定以上の問題をこなす必要があったわけです。
皆様はこんな凡ミスしないでくださいね。

8/17 2回目受験(1回目だけどね。。)

大失態から2週間。想定以上の問題をこなし、試験に望む。
ソムリエ試験の一次試験はCBT方式が採用されており、オンライン試験。結果も即日にでるという方式。
試験前の見通しでは、かなりの問題数をこなした自負があるので、まあ知らない問題はでないだろうなと。どっちだっけの問題をどう粘り強く正答率を上げるかが勝負だぞと目論んでおりました。
ちなみにCBT試験受験が初めての方はYouTubeのCBT試験操作動画を見ておくことをオススメします。私は当日の操作と作戦がイメージできました。


試験開始

注意事項を確認してマウスをクリック。
第一問。あれ?わからないぞ?といった感じで初見の問題が次から次から(笑)

試験前の目論見

初見の問題10%
どっちだっけの問題50%
楽勝の問題40%

試験後

初見の問題20%
どっちだっけの問題60%
楽勝の問題20%

とにかく初見の問題が多く、私の場合東ヨーロッパの問題が量的にかなり出題されたのも痛かった。
試験終了10秒前は「多分落ちたけど、次回どうやって対策すればいいの?」という無力感で一杯でした。


合否はすぐに出る

試験終了後にクリックして即判定。

B以上が一次通過。SNSみてもA通過は1件くらいだった。

嬉しさよりも無力感しかなくて、丸一日くらい「あれだけ勉強して、あのくらいしか解けないものなの?」「これ受かったの運じゃん」と自問していました。
自分の感覚では正答率65%〜70%くらいで、多分60%前半ではないかなーって感じでした。試験終了後から数日経って冷静に考えてみた。120問で合格ラインが70%だと仮定すると85問正解で通過。つまり35問は間違っても大丈なわけですよ。

事前の心構え

これにつきます。先述のとおり35問間違っても大丈夫なわけですから(勝手に合格ラインが70%と仮定してるけども)結構間違えたり、わからない問題が出てきても、それ以外を確実に正解していけば通過に近づくわけです。なので、予め初見の問題がかなり出ること。そして30問近く間違えてもいいと事前に心の準備をして、ペースを乱さないようにすることが一次試験通過のポイントだと思いました。

と言っても7000問解いてコレかよ。。って未だに思いますけどね(笑)


一次試験合格のポイント

  • 市販のテキストを購入して早めに勉強開始すること

  • インプットの勉強時間は短めに。4月には問題演習開始してアウトプット

  • 初見の問題は必ずでる。35問も間違えていいと落ち着いて解く

  • 試験日と時間を間違えない(そんなの私だけですよ。恥ずかしい。。)

今、冷静になって思うことは私の場合、問題演習の開始時期が6月と遅く、短期間で詰め込みすぎたのでキツかったのかも知れないです。
なので、演習を遅くとも4月くらいから始めることができれば
、もう少し余裕を持っていけるのかもしれません。


以下、7000問解いた私が初見だった問題

思い出せた限り書いておきます。

青カビチーズの保存方法は?
ルーマニアに関係してる山脈は?
バルサミコ酢のモデナ社の州は?
日本酒一本〆に関係のある都道府県は?
リオハの最初の統制委員会は?
イタリアトスカーナの甘口パッシートは?
アンソニカのシノニム
イースターで食べる料理は?
ワインのテイスティングで最も大事なことは?
ポドラウイエに隣接した国は?
ヴァージニア州の南西の気候は?
カルフォルニアの気候の特徴
ワイアウバレーの隣の産地は?
ブルガリアでコスパがよくブームになった赤ワインは?
ブルガリア(だったかな?)レゼルヴの年数
ホイリゲの葡萄品種
日本酒の吸水作業は?

さて、なにはともわれ無事一次試験を通過して二次試験に進む事になりました。

パート④に続く。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?