見出し画像

手書きのノートはこんなにすごい 「伝わるノートマジック」を読んだ

「伝わるノートマジック」(著 西寺郷太)を読みました。

他者のノートや手帳を見るのが好きなのでこんな本は大好物です。

音楽家のノートをそのままひたすら本にしてしまった

音楽プロデューサーであり、作詞作曲家である著者のノートをそのまま掲載した本です。

著者はラジオ出演や大学の講義のために、ノートを書きます。

鉛筆、定規、消しゴム、資料を用意し、1テーマ4ページに5時間かけて書くそう。

マイケルジャクソンやプリンス。日本のポップス。

学生のころだと世界史、日本史。事実を時系列に、執拗に書き連ねます。

プロの仕事ノートを見たい

他者のノートを見るのが好きです。

特に、成果を出すための過程としての「仕事ノート」を見たいのです。でもそういうのは公開されにくい。今は亡き日経アソシエのノート術、手帳術特集が懐かしい。

「伝わるノートマジック」は、プロが成果を出すための仕事ノートとして、凄まじいレベルに達しています。

公開を前提とした作品ではないのに、作品にもなってしまうほど。

私はマイケルも、日本のポップスも、ほとんど知らないけど、それでもノートが美しいから読みこんでしまって、読む前よりは80年代の音楽シーンの知識が高まった気がします。

手書きのマジックとは

これがマイケルのパワポ資料だったら読まないはず。ノートに手書きだと、なぜ読んでしまうのでしょう。

著者も触れていますが、そこにプレゼンを成功に導く秘訣があります。

著者の仕事論、プロフェッショナル論も垣間見れます。クリエイターとなるか、消費者となるか。

ノートというと、マインドマップに代表されるように、発想を書き出すツールという印象があります。しかし、事実を書き連ねることで、新しい何かを創造することもできるんですね。

著者は資料に当たり、いちいち事実を確認し、ノートを書きます。エクセルで年表とか作っておけば楽なんじゃないか、と思ってしまいますが、そうではないのでしょう。

仕事とは全く関係ない、サッカーワールドカップのノートも興味深いです。サッカーマニアでもこんなノートは書かないでしょう。

ノートに手で書くというのはハードルが高いのですが、そのハードルを越えていく好奇心が、著者は強いのでしょうか。


この記事が参加している募集

#読書感想文

189,460件

#仕事について話そう

110,083件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?