マガジンのカバー画像

手帳に書いたことをnoteのテキストにした

95
手帳に書いたメモ。ごく私的なこと。読み返して、おもしろいメモを再構成して、noteのテキストに。
運営しているクリエイター

#習慣にしていること

良い習慣で、行動の質と量を引き上げる。運が良くなる。そのメカニズムとは。

運を引き寄せる方法の見当はついている。昨日の記事で、そう書きました。その続き。 ▼関連記事 先に言っておきますが、私は宗教とかスピリチュアルが嫌いです。だから、これから書くのは、地味でつまらない、当たり前の方法ではあります。 行動する。 これが、私が実感している、運を引き寄せる方法です。「ハズレ」だけを引き続けることは不可能です。当たりを引くまでくじを引き続ければ、当たります。 行動にも、良し悪しがあります。どんな行動がいいのかは、次の4点に集約できます。 良い行

シングルタスクを徹底する。トイレにスマホを持ち込まない。

実行するタスクはひとつだけ、です。集中するためです。複数のタスクを同時に進めると、ミスが増えてその回復に時間がかかります。 ミスに気づけばまだいいのですが、気づけないのが怖いです。 ミスしないことも、シングルタスクでやります。特に、スマホとの組み合わせは要注意です。 食事しながらスマホ。トイレでスマホ。食事も、用を足すのも、スマホを見るのも、それ自体に失敗はありません。 しかし、一つ一つの行為が、雑になります。集中力が散漫になるのです。 徹底して、集中するために、食

行動、習慣、人格、運命。「いいやつ」になれば「いい人生」になりそうだ。

GMO代表の熊谷正寿氏の言葉です。 そういえば「7つの習慣」の副題は「人格主義の回復」でした。 この人生、良い運命にしたいから、人格を磨きたい。 でも、人格が良い人を「人格者」などと呼びますけど「人格者」って意識が高すぎて少し胡散臭くもあります。「私は人格者を目指してます」と堂々と言えます? そこで私は「いいやつ」を目指すことにしました。「いいやつ」なら、人格者ほど意識高くないし。「私はいいやつになりたいです」とは、やっぱり言いにくいけど、人格者よりは、まあ。 「人

過去の苦しみが勇気に変わる。手帳に書いて見返して一歩進む。

過去の記録を見返していると、以下のようなメモが出てきました。 書いたのは2018年。ということは、2016年ごろから今の1日管理のスタイルで、手帳を使い始めたわけですね。 当時の手帳を開いてみると、無駄が多くて、洗練されていませんが、あのころの苦しみや、熱意が思い出されます。 あそこから、ここまで来たことに、勇気が湧きます。達成感と感謝があります。 今も毎日が戦いで、同じような日々を繰り返している気がするけど、着実に進んでいるのです。今日もやっていこう。 これだから