williams

はじめまして。某企業で自社製品のLCA業務に従事している会社員です。日々LCAや関連す…

williams

はじめまして。某企業で自社製品のLCA業務に従事している会社員です。日々LCAや関連する環境問題について記事にしていこうと思います。 なお下記ブログで中学受験・小学校受験・幼児教育について情報を発信しております。 https://willy1549.org/

最近の記事

LCA計算ソフトに無料版はある?MiLCA無料版ライセンスは終了!

日本国内の企業でライフサイクルアセスメント業務に従事していると、ほとんどの方が一般社団法人サステナブル経営推進機構が販売しているLCA計算ソフト「MiLCA」を使用していると思います。 現状日本国内のLCA計算ソフトのデファクトスタンダードであると言っていいと思います。 海外製のSimaproやGaBiなどのLCA計算ソフトもありますが、通常業務ではMiLCAを使用することが多いと思います。 また、「LCA 計算」とGoogle検索で入力すると、「LCA計算ソフト 無料

    • CO2?CFP?GHG?

       企業内でライフサイクルアセスメント業務に従事していると、よくCO2、CFP(カーボンフットプリント)、GHGを混同して使用している他部署の社員を見かけます。そのせいで打ち合わせをしていてもなんか話がかみ合わない、と思って聞いてみるときちんと理解していない・・・なんてこともありました。そこで今回は簡単にこれらの言葉の意味と違いをまとめてみたいと思います。 CO2、CFP、GHGの違い1.CO2 2.CFP 3.GHG 1.CO2  CO2はCarbon dioxide

      • ライフサイクルアセスメント(LCA)の起源と歴史

        今回はライフサイクルアセスメントの起源と歴史についてこれまで自分が学んだことをまとめていきたいと思います。企業でライフサイクルアセスメントの評価業務に従事する身としては、目の前の評価依頼案件の対応で精一杯であり、その起源や歴史について学ぶことをおろそかにしてきたというのが本音です。私自身の勉強のためにも本記事は簡潔にライフサイクルアセスメントの起源と歴史の重要なポイントについてまとめてみました。 ライフサイクルアセスメントの起源・歴史で抑えるべき3つのポイントライフサイクル

        • これから執筆したいことと自己紹介~ライフサイクルアセスメント(LCA)について~

          はじめまして。 私は一般企業でライフサイクルアセスメント業務に従事する会社員です。 ライフサイクルアセスメント業務に従事しておよそ2年になります。 業務上学んだことや悩んだことを記事にすることでライフサイクルアセスメントに対する自らの理解を深め、かつ、ライフサイクルアセスメントの普及に努めていければと思い、本noteを執筆しようと思い立ちました。 今回は初めての執筆ということでライフサイクルアセスメントについてご説明いたします。ライフサイクルアセスメントという言葉は聞いたこ

        LCA計算ソフトに無料版はある?MiLCA無料版ライセンスは終了!