見出し画像

自習習慣を小中学生のうちに身につけるメリット

自習の習慣は、1日や2日で身につくものではありません。
何ヶ月もやり続けることで初めて身につくことです。
どんな楽器やスポーツでも一緒ですよね。繰り返し繰り返し練習することで最初は嫌だったこと、苦手だったことがしらずしらずのうちに何も考えずにできるようになっていくものです。

では、自習を幼い(小中学生)のうちに身につけるメリットは何でしょうか?

自習は将来への投資

私は、自習が型の塾を経営しています。
そこで言うのはこの言葉です。
自習というのは、自分の意志が強くないと長続きはしません。でも、続けらればたくさんのメリットがあります。
例えば、集中力です。周りの目が気になって勉強が進まず、1時間の自習で5しか理解できない子と、周りの目を気にせず集中して勉強ができ、1時間で10理解できる子の学力には差があるはずです。
集中力のような一度自分で身につけた能力は、時間が経っていても何度か繰り返せばすぐに取り戻せます。
その能力は、大学生や社会人になってから役立つと私は考えています。
大学生になれば、TOEICやTOEFL、SPI、人によっては公務員試験や教員採用試験の勉強などさまざまな勉強をする機会が巡ってきます。
しかし、そのような対策の塾や講座は中高生の塾に比べて多額のお金がかかってしまいます。
ですが、自習の習慣が身についていればどうでしょう?ここにかかるすべてのお金がかからないとは言いませんが、かなりの金額を節約できるのではないでしょうか?
私は、実際TOEICやSPI、その他にもさまざまな試験を受けましたが講座を受けに行ったことはありません。とにかくたくさんの教材を利用しましたが、講座を受ける費用よりは圧倒的に安く済んでいます。
私はその意味で自習は将来への投資だと考えています。

先日、ラーニングピラミッドの話をしましたが、授業を聞くような受動的な学習よりも自習のような能動的な学習のほうが理解できる量は大きく異なります。
大人になってから自習の習慣を身につけるのは簡単なことではありません。
頭が柔軟な若いうちに習慣づけしてしまうほうが簡単です。
最初のうちはしんどいかもしれませんが、小中高生のみなさんには今のうちにしんどい思いをしておいてほしいです。
努力は決して人を裏切りませんし、自習ほど効率が良くて効果的な練習法もありません。
初めは短時間からでもかまいません。ぜひ自習の積み重ねをしていってください。

ココからはちょっと宣伝
筆者が運営している塾は授業をしない自習型の塾です。
学校の宿題だけではなく、自習に最適なプリント教材も利用しながら成績のアップのサポートをします。
当塾の近隣で塾をお探しの方、まずは一度授業体験を受けてみませんか?

西宮・今津で塾・学習塾をお探しなら!
自習塾WillBe

〒663-8233
兵庫県西宮市津門川町5-16

TEL:0798-98-2701
営業時間:9:00〜22:00
営業日:月〜金曜日
(土日祝日不定休)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?