社会人が勉強する時間を確保するために。

どうもよこです。

今日は非常に暑かったですね。午前中はずっと日向に居たのですが、まだ暑さに慣れていないこともあり、大分だれてしまいました笑

さて、本題に移ります。

社会人になって、時間が有り余っていた大学生時代と違い、時間が無いと感じる毎日です。

朝8時前に家を出て、帰ってくるのは早くても17時過ぎ。それからご飯を食べると6.7時。そこから勉強しようとしても、疲れのためどうしても誘惑や眠気が襲ってきます。気付いたらSNSやユーチューブに手が伸びるのも訳なし。どうしたら勉強時間が創出出来るのかな、と思いました。 

働きながら試行錯誤して生み出した方法は以下のと通りです。


・仕事から帰って昼寝して、その後30分机に向かう。

-昼寝をしてリフレッシュしてから取り組む。ただ、昼寝のあとはちょっと頭がボケるの難点。そういう時、お風呂にはいってサッパリしてからやろう、と思ってしまうのだが、入ったら入ったで眠たくなるのでおススメ出来ない。


・休日どちらか一日を「勉強」+「家事」の日にする。

-シンプルな時間の取り方。もう一日は自由(というか遊びの日)にする。場所は大事。下手に図書館とか行くと、面白そうな本に目を取られて結局読んでしまったりする。

あと、カフェに行ったり、マックに行ったりするのは基本的に失敗する。



・朝早起きして、布団の上で本を読む。

-これは仕事に慣れてきた&暖かい時期限定。仕事始めたばかりの頃は仕事が嫌で、全く起きれなかったし、冬は寒くて寝るのが快感過ぎるので無理。



とまあ、ここまでの 書いたことはどうでもいいことで。実はここからが本題です。

僕は上に書いたように色んな工夫をしてみたのですが、十分に勉強できたかと問われると、ノーと言わざるを得ないと思います。

社会人、なめていました。

理想では、仕事行く前の頭が一番冴えてる朝に難しいことに取り組み、夜は暗記中心の資格勉強、祝日は2日のうち一日は研究でもしようと思っていたのですが、全然でした。

朝は布団から出られないし、夜は疲れて勉強する気が起きない。休みの日は、何となく家にいるのが嫌になる。

今の仕事は残業は殆ど無いので、もしこれで残業ありの仕事ならもっと無理だと思います。

話がネガティブになってきましたが、この1年で僕が得た教訓をまとめてみます。


・仕事に慣れるまでは無理はしない。

(仕事がキツイときから、プライベート時間に勉強を注ぎ込もうとすると、精神的にキツくなる)


・スキマ時間を活用する。

(朝起きた布団の上、職場に入るまでの車の中、お風呂から出た30分、などなど)


・まとまった時間もと取る。

(体系だった勉強などコマ切れにするのが難しいことは、休みの日に時間をとって集中型でする)


・深く考える(深化)する習慣をつける。

(仕事は目先の事をパッパとこなす反射神経が必要。なので、じっくり考える事が少なくなり、いざ考えようと思っても、あれ?となる。まずは考える、集中する練習から。)


・勉強が進まないからといって、自己嫌悪しない

時間は想像以上に埋まる。習得するにかかると思う時間は、自分のイメージより時間を多く見積もっておく。


こんな感じでしょうか。ともかく、社会人になってからの勉強というのは、短距離走ではなく、マラソンだと思ってやるのが良いかもしれません。一気に何時間もやるのは難しくても、少しずつを折らずに続けていけば、成果は出てくるように思います。

千里の道も一歩から。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?