見出し画像

「北欧ウェルビーイング」というテーマを探求した2023年の振り返りとIDGs

こんにちは!日本では新年開けていますが、バルセロナはまだ2023年12月31日21時20分。2023年12月23日から初めた9日間連投チャレンジ、本日が最終日になります。

途中、29日と30日は時間的制約により「動画投稿」と「写真投稿」というオプションに切り替えて楽を致しました。この9日間に投稿した内容は、2024年1月2日以降、一部は非公開にさせて頂きます。読んで頂いた皆様、誠にありがとうございました。

さて、2023年の大晦日ということで、「北欧ウェルビーイング」というプロジェクトを1年間進めてみて、考えたことの振り返りをしてみたいと思います。

北欧ウェルビーイングからIDGsへ

2022年末、北欧ウェルビーイングという名前のプロジェクトを始めた当初は、幸福度ランキング上位を独占する北欧諸国のマインドセットや方法論の中に、日本の幸福度を上げるためのヒントがあるのではないか、と考えていました。

しかし、「北欧症候群」の記事でも少し触れましたが、天気以外にも様々な理由から、北欧に住んでいても幸せになれていない人たちを見る中で、そもそも北欧のシステムは本当にうまくいっているのか、北欧の人の幸福度は本当に高いのか、幸福度調査そのものへの疑問をより強く感じるようになりました。

例えばスウェーデンの場合、社会の中に自らを統合できず、並行社会に暮らす難民やその2世・3世に関しては、我々日本人が想定する「北欧に住んでいる北欧人」とは言えず、さまざまな社会問題が起きていますが、それらを美辞麗句で覆い隠し見て見ぬふりをしてきたからこそ、近年極右の台頭と更なる治安の悪化を招いているのです。

多文化共生に関し、スウェーデンは勇気ある挑戦者であり、様々な教訓を教えてくれる反面教師でありますが、自然環境や歴史・文化が異なる日本にとっては、そのままお手本となる国になり得ないというのが、かつて難民問題に傾倒し、ギリシャの難民キャンプでボランティアまでしていた私からのメッセージです。

また、熱意とやる気、向上心にあふれたタイプの移民に限って「スウェーデンはつまらない」と吐き捨てて、より競争的でストレスフルだけれども、真の多様性があり、エネルギーとチャンスに溢れる国に移っていく光景を見てきました。

北欧の幸せというのは、全ての人にとっての幸せではなく、特に真の成長を求めるタイプの人は、長居してはいけない場所です。

「北欧ウェルビーイング」と言っておきながら、全く北欧のウェルビーイングを提唱できない私が、ウェルビーイングという文脈で、一体何を北欧在住者として伝えられるのかと迷っていた時に、非常に良いタイミングで出会えたのがIDGs - Inner Development Goalsでした。

IDGs - Inner Development Goalsは、2015年9月25日に国連総会で採択されたSDGs - Sustainable Development Goals、持続可能な開発目標を達成するために必要な、人間の内面的資質やスキルに対しての問いかけをもとに作られた、スウェーデン発の内面成長のためのフレームワークです。

地球レベルの課題に働きかけるにあたり、外側からではなく、内側から見直すという画期的なアプローチであり、2019年の創設以来、世界的に注目が高まっています。

SDGsのロゴとIDGsのロゴはリンクしている

ちょうどストックホルムに住むIDGsの提唱者達と近いコミュニティにいたこともあり、コンサルタントとして北欧と日本のウェルビーイングの架け橋として仕事をするにあたって最適なテーマですし、このフレームワークに関わることで、私自身も組織論やマネジメント、人材開発の分野について多くを学ぶことができるのではないかと思いました。

目論見は大成功で、直ちに事業として大きくなるものではないものの、IDGsに関わることで、MiLi - マインドフルリーダーシップインスティチュートのリサーチャーとして出させて頂いたウェビナーの講師を初め、新しい立ち位置での経験をさせて頂きましたし、IDGsの創業者やアドバイザー、世界中のHub設立者、日本Hubの皆様などとの貴重な出会いもできました。

しかし同時に、間近で見えるからこそIDGsの粗に気がつき、外国製のフレームワークを絶対視しがちな、真面目な日本人が抱くイメージと実態の乖離に板挟みを感じるようになりました。

IDGsのフレームワーク - 5つの柱と23のスキル

突き詰めると、IDGsの本質は「心が変われば世界が変わる」というものであり、暫定的なフレームワークやツールなどの戦術に振り回されることは本末転倒なのですが、取り組み始めてしばらくは、私自身が一番、ここに真面目に取り組もうとしたために非常に混乱しました。

2024年からのIDGsとの絡み方

IDGsは今や世界中に数百以上のHub組織が広がり、「システム思考」のピーター・センゲ氏や「U理論」のオットー・シャーマー氏が賛同者として名前を連ねていると言えど、スウェーデン発のフレームワークであり、IDGsの構想や組織作りに至るまで、スウェーデンの文化を反映しています。

この文化的背景を理解した上で、今では「そういうものか」という諦念があるのですが、通常は想像し難いところかと思います。「IDGsのどこがスウェーデンっぽいのか」このあたりは、いずれどこかの場で詳しく解説させて頂きますので、興味のある方はお楽しみに。

ちなみに、IDGsの思想的なベースには、ローマ・クラブのメンバーであり、事業家で哲学者のCo-FounderのTomas Björkman氏の哲学があり、多くの有力な賛同者は彼が推しているからという理由でIDGsを支援しています。

Tomas氏は、なぜ北欧がヨーロッパの最貧地域から最先端の国家へと変貌することができたのかについて内面成長の面から解き明かした「The Nordic Secret (北欧の秘密)」を始め、「The Market Myth (市場の神話)」や「The World We Create (私たちが創る世界)」などの著書を出しており、その概要についても2024年以降、少しずつ頭出しできたらなと思います。

IDGsの本質は、先ほども少し触れたように「外側をよくするためにまずは内側に目を向けましょう」といったものではありますが、提唱している側が何を価値判断基準にしているのかを知ることで、後々起きうる混乱を防げるのではないでしょうか。

スウェーデンの文化や慣習、背後の哲学などをすっ飛ばして、フレームワークや表面的な部分だけをとらえてIDGsを推進しようとすれば、「国連が決めたからSDGsをやりましょう」と押しつけられて、結局誰も自分ごととして動かず、世界は何も変わっていないどころか悪化している、というIDGsが問題視している状況を再生産するだけだと思うのです。

しかも「グローバルな教育勅語」のトップダウンでの押し付けということになると、もともと紙一重である「持続可能な社会の実現のための」思想統制や全体主義といった側面がネガティブ形で出てくる危険性があります。

このあたりはまだどうなるかわかりませんが、IDGsの中心ではトップダウン的思考を持つ人たちとボトムアップを求める人たちの相克があり、今後どちらの色がより強く出てくるかは、私たちIDGsに絡む一人一人のアドボカシーにもかかっています。

これを聞いて、「日本人である私がIDGsに影響を与えられるわけがない」と思った方もいるかもしれませんが、理由はまた今度として私の結論だけ言うと、今ならできます。

因みに、一番お手軽にIDGsに影響を与える方法は、今月が締め切りのサーベイに参加することですので、まだの方はぜひ。日本語でも回答できます。

お上が制定したルールをそのまま受け取って広めるか、ルールの制定に関わろうとするのか。

私の役目は、「私の中では見えているけれど、日本には伝わっていない大切なこと」を、できるだけ正確に効果的にベストな形で伝えていくことで、1人でも多くの日本人が、国際ルールの制定に関わる側になろうとする、少なくともそのマインドセットを持つように働きかけることかな、と考えています。

最後は、ピーター・センゲ氏からの日本人へのメッセージで締めたいと思います。


さて、このあたりでカウントダウンのお祭りに参戦する時間となりました。

次の投稿はまた新年。今度は毎日は書きませんが、できるだけ質の高い内容を書けるようにしていきたいと思います。

2023年は大変お世話になりました。2024年からも、どうぞよろしくお願い申し上げます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?