見出し画像

露、朝露、夕露(仲秋・天文)


朝露を弾く指先ラインストーン


ほろ酔ひの足や夜露へ絡みたる



季語:露(仲秋)

子季語:白露しらつゆ朝露夕露、夜露、初露、上露うわつゆ下露したつゆ、露の玉、露葎つゆむぐら、露の秋、露の宿、露の袖、袖の露、芋の露、露の世、露の身、露けし

大気中に水蒸気の形で気体として含まれていた水分が気温の低下に伴って結露し、地表の木々や草に液体として形を表したもの。
夕方から夜分、さらに明け方に最も顕著に現れる。
四季の中では秋が著しい。この露がさらに低温に曝されて結氷したものが冬の季語の「霜」である。
露は日差しとともにはかなく消えることから古来「露の命」なとどいって生命の行く末頼みがたいたとえに用いられ、また涙を連想させることも少なくなかった。
『万葉集』に<白露を取らば消ぬべしいざ子ども露に競ひて萩の遊ばせむ>と掲出、<白露に風の吹きしく秋の野はつらぬきとめぬ玉ぞ散りける 文屋朝康ふんやのあきやす>(『後撰集』)は「命」「涙」の連想を断ち切って露そのものを詠んだ点で新しい。
平安後期の『堀川百首』で秋として扱われて以来、秋を代表する景物として詩歌に取り上げられている。
近代俳句では川端茅舎の連作がことに有名である。

新版・角川大歳時記「秋」


     ・・・・・

詠めそうで、なかなか詠めない季語でした。
四苦八苦。


お時間があれば詠んでみてください。

※決してお題(必ず詠む)ではありません。
 
自由な季語での自主練」も大歓迎!

いただいたサポートは、次回「ピリカグランプリ」に充当させていただきます。宜しくお願いいたします。