メタメタする(アンガーマネジメントとしてのメタ認知)


怒りそうなときのアンガーマネジメント

瞬間的に怒りがわいてきたとき、怒ってしまいそうなとき、自分を制するのは難しい。ゆえに、怒りをコントロールする「アンガーマネジメント」という言葉があり、怒りとうまく付き合う方法、怒りを抑える方法は多くの人の関心事だと思う。
今回は自身が最近試みているメタメタ(メタ認知)することで「怒りを客観視」して、爆発させることなく解決にむかう方法を考えてみた。


怒りを抑える方法しってる?

単純に怒りを抑える方法として「6秒ルール」「呪文を唱える」などを聞いたことがないだろうか。
6秒ルールは文字通り6数えるまで待つことで、いったん怒りから自分を遠ざけ感情を抑える方法。待つことで冷静になれることもある。
呪文を唱えるは「怒るのは時間の無駄」「怒っても解決しない」など特定の文言を唱えることで、怒りそのものを抑える方法。
いったん封じ込めることで、やり過ごすことができる。
どちらもそれぞれ効果はあるが、今回は「怒る自分」を客観視する「メタメタ」について考えてみる。


メタメタするとは

メタメタとはメタ認知のメタでメタ認知を利用して要は自分のしていることを客観的に把握し理解すること。自分を客観視することで冷静になり、論理的、理性的な行動する。メタ認知して自身をコントロールする力はメタ認知能力というそうだ。本もたくさん出ているし、ビジネスに利用する人も多い。メタ認知する、というと学問的な香りがプンプンするので、ここでは取り入れやすくするため擬音語風の言い回しの「メタメタ」と呼んでいる。


メタメタして客観視する

怒りの感情が出た時にメタメタする(メタ認知を利用する)とは、怒ってしまいそうな自分に「なぜ怒っているのか?」「何に怒っているのか?」と問いかけ、怒りを客観視して分析理解するというやり方だ。
問いかけることで怒りの理由がわかる。すると「怒り」の感情がいったん取り除かれ「いかに事態を解決すべきか」の方に思考を切り替えられることがある。怒りを爆発させることなく、むしろ事体の解決にむかったらすばらしい。
メタ認知して怒りそのものが消えるわけではなく、アンガーマネジメントとはまた異なる考えではあるが、自身を客観視することは怒りのシーンでも利用できる。

怒りの感情と付き合うのは難しいが、こんなやり方もありますよ~というお話。

メタ認知についてはいろいろ書いてみたいとおもっているので、何回かに分けて書いていこうと思う。

※ちなみに自分は「はい、深呼吸して~」と言われて一瞬冷静になってから「そうだメタ認知!」と思い出す「6秒ルール」併用型のメタ認知初心者なので、こんな理解をしているが、研究者とかよく知っている人から見たら見当違いかもしれない。あくまでも個人の見解です。