見出し画像

留学とカメラ

こんにちは、SAPAのNaoyaです。
突然ですがみなさん、カメラはお好きですか?

僕は大好きです。いいですよね、カメラ。特に一眼レフの写りといったらもうstunning。

僕自身、自前の一眼レフ・ミラーレス一眼を1台ずつ、計2台所有し、それ用のレンズは9本所有しています。

今では趣味だけでなくSAPAの活動でもカメラを多用しるようになったのですが、一体全体いつからこんなにカメラの世界にのめり込んでいったのでしょうか?

いくつか思い当たる節はあるんですが、1番大きなターニングポイントのひとつに「留学」がありました。

僕は留学中、後悔したことがいくつかありました。
そのうちの1つ、それもかなり後悔したこと、それは、、、

良いカメラを留学に持って行かなかったこと!

本当にこれが1番の大失態だったと言っても過言ではありません。

というのも僕は留学に行くまでは一眼レフやミラーレスと言った所謂“大きなカメラ”には全く興味がありませんでした。
留学に行くまで僕は、「写真とかiPhoneでいいやん、結構綺麗に撮れるし。」派の1人でした。しかも留学に行くとなると重いし荷物になるし使うか分からないし。

しかし、この思考を180度ひっくり返す出来事が留学中に起きました。
まず、New Yorkに旅に出た時。

僕の留学先、Torontoからバスで約12時間かけてNew York Cityに着いた時、目の前にはあのテレビで観たTimes Squareが広がってました。

そこで僕はすかさずスマホを取り出しパシャりと1枚。

画像1

ここでひとつ気づきました。「あれ、なんか映えへんな。なんかごちゃごちゃしてるし、何より暗いし。」

そうです、これがスマホカメラの限界です。暗所に弱いんです。
旅から帰っていろいろ調べたところ、何やら一眼レフカメラが暗所にも強いとのこと。

ここで僕のカメラに対する初めての興味が湧きました。

そして極め付けが夏に友達とNiagara Fallsに行った時。
滝を目の前にしてその圧倒的な大きさと自然の偉大さを目の当たりにした時に僕が開口一番口にした言葉、

“I should’ve brought a nice camera!!!!”

もうその頃には持ってもいないのにカメラの虜でした。
案の定、スマホカメラで撮っても良い写真にはなりませんでした。

僕は留学を通して気づきました。
海外の壮大な景色や街並みはスマホカメラではキャパオーバーなのだと。(*個人の感想です。)

そう思ったのもナイアガラの滝で大きなカメラを持ったカナダ人の男性に”Hey! That camera looks nice!”と歩み寄ってみたとき。
すごく親切な方で撮った写真を見せてくれました。

するとそこにはフリー素材みたいなとてつもなく綺麗なNiagara Fallsが撮られてました。

画像2

(こんな感じのイメージです。)

一瞬、「え、うそやろ。」と日本語が出てしまったくらい、本当に綺麗でした。
同時に「こんな写真撮りたい。」と思いました。

その後に自分のiPhoneの写真を見た時にやはり空が青に露光が合うとどうしても手前の滝のところが暗くなっていました。光のムラがすごいです。
そしてiPhoneの画角だと虹が切れてしまってます。

画像3

留学中最後の旅行先、Los Angelsで撮った写真も満足のいくものが撮れませんでした

画像4

明らかに霞みがかってますね。そしてiPhoneだと拡大してもこの画角が限界だし、拡大すると画質が落ちる、、、

そんなこんなで僕は留学から帰国したその日に一眼レフカメラを買いました。

なぜ留学中に購入しなかったのか?元々カメラを持ち運ぶつもりじゃなかったので荷物のキャパがなかったからです。笑 そして、金銭的問題もしかり。

やはり留学前にカメラは準備しておくべきでした。そしてカメラを持っていくことを見越したパッキングをすべきでした。

留学中のその時その時の刹那はその瞬間しかありません。「あっ。」と言った次の瞬間にはもうその時は過ぎ去ってしまっています。

写真は人間が唯一時間を止められるものだ、とYouTubeでプロカメラマンの方が言っていたのですが、僕も強く賛成です。

その場所に、留学に行って、そこでその友達と出会うのもその時しかできません。もしかしたら人生でもう2度と留学先を訪れることはないかもしれません。
人間の記憶は時間が経つとどうしても薄れてしまいます。僕も留学から帰ってきてから約2年が経ち、だいぶその時の空気感や情景を思い出せなくなってしまいます。

それをカメラで写真に残し、尚且つ自分の目で見たままの良い絵で残すことで少しでも記憶を鮮明なままに保つことができます。

海外の壮大な景色、毎日の何気ない街並み、現地でできた友達。何を撮っても良いと思うので将来の自分のため、自分の周りの人のために留学中の良い写真を残すことをおすすめします。

写真についてはこの記事だけでは細部まで書き切れなかったので、留学に最適なカメラの選び方や写真を綺麗にする編集の仕方、スマホでも極力綺麗に撮る方法等、興味を持った方がいれば気兼ねなく国際部まで僕を訪ねてください。(秋学期のSAPAスケジュールは10月初旬に公開予定です)

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
留学に直接関係のある話ではなかったですが、今後留学に行く方たちの参考になればと思います!

また次の記事でお会いしましょう。See you!

画像5

Naoya (SAPA)

☆★☆★☆★☆★☆★
関西大学海外学び情報サイトSANKUS
https://www.kansai-u.ac.jp/Kokusai/sankus/

関西大学国際部SNS
★Instagram →  https://www.instagram.com/kansaiuniversity_international/
★Twitter → https://twitter.com/ku_intl
★Facebook →  https://www.facebook.com/kokusaibu/
★LINE → https://line.me/R/ti/p/%40wyb3442z

この記事が参加している募集

#カメラのたのしみ方

55,188件