見出し画像

「人を傷つけてはいけない」(←その意味とは?)

みなさまおはにちばんは。

小松市にある絵画教室と見せかけたアートスクール「アトリエファイン 」校長のケイです。
最近、自分の個人ブログやSNSとこっちのファインブログの用途を混同し始めた34歳です。
低気圧のせいか頭の頭痛が痛みます。

さて、タイトルにもあるように「人を傷つけてはいけません。」というよく聞く何かのテンプレートみたいな言葉。
これはどういうことか考えたことがありますか?

今日はこの意味についてのお話をしようとおもいます。
要点は以下。

1: 生きている限り誰もが傷つけ傷つけられている。
2:悲しませた後悔より楽しませる努力を。
3:結局どうすればよいのか。

画像1

生きている限り誰もが傷つけ傷つけられている。


そりゃ生きるためには食べるし飲むし稼ぐし笑う。
その全てが全く誰も悲しませず、危害を加えていないとでも?
もしあなたがそう思うならそれは正解です。
もしあなたがそう思わなくてもそれも正解です。

なぜなら相手が傷ついたという事を知らなければ無かったも同然だからです。
なぜなら相手が傷ついたという事を知った時点で償えばいいからです。

あなたがスーパーで選ばなかった隣の野菜は、貧困から脱却しようと農機具に腕を挟まれて負傷しながらも一生懸命に収穫したものだったかもしれません。それはあなたが選ばなかった故に廃棄された結果、翌月その農家への発注は無くなりました。

あなたが勤めている尊敬できる同僚に囲まれた会社が社長の横の繋がりで取ってきた今回の案件は、合見積りをかけられた同業者が倒産間際の最後の一手として発案した企画だったかもしれません。その後その業者は自己破産し経営者家族は離別してしまいました。

その一方で自分の家族はおいしい食事を食べることができ、安定した収入をえられています。

いちいち誰もそんなことまで考えませんよね。でもそれを知っている人はどういう行動に至るのか。

「自分の人生は誰かの努力や犠牲の上に成り立っているから、一つ一つの物事に感謝して今を生きる」という具合になるのでは。

なのでひとまず正解の行動から実践してみればよいのではないでしょうか。
そうすれば自ずと正しい道が見える気がする。

画像2

悲しませた後悔より楽しませる努力を。

これ、結構重要です。
これが中々出来ないんです。
だけど重要です。

大切なことだから2.5回ほど言いました。

実際に起こった事を振り返って後悔することは簡単です。
その事実を遡ってああすればよかった、こうすればよかったと繰り返せばいいからです。

その一方で今からどうすればいいかを考えるには想像力と創造力が必要です。自分の非をしっかりと認める。言い出しにくい事をしっかりと言う。言葉にできなくてもしっかりと想いを伝える。その先で相手の負の感情をどうすれば生の感情に持っていくことができるかを考える。そのために自分ができる事の引き出しの多さとそれぞれの深さが要求される。

あー、こうやってみると後者の方が圧倒的にやる事多すぎですね。
でも本来生きるためには必要な能力です。
これができない人が多い社会の方がどうかしてるわけです。

ちなみに、そんな能力を鍛えるために僕にはアートとバイクがあります。

結局どうすれば良いのか

人を傷つけるのは必ずしも直接的とは限りません。
寧ろ一見間接的に見えるものの方が多いかもしれません。

誰かがまた別の誰かの陰口を言っている。
それを聞いたらどうするか。
これが責任ある判断が問われるタイミングです。
1:「〜ちゃんがお前のことウザいって言ってたぜ」
2:「陰口とかキモいから私に言わんといてや」
3:「・・・。(こいつら2人ともめんどくさ)」

どれを選んでも間違いではありません。
ただ私自身は「2」ですし、「1」のような人が告げ口をしてきても「2」を言います。

上記3パターンの場合、「傷つけた人」は「1」です。

はい、ということで、事実を知ったきっかけを与えた者が傷つけた人になるわけです。

無理に友達100人なんて作らなくてもいいです。

まずはしっかりと面と向かって「2」を言える友達が数人いればそれでいいと思います。

そうすれば誰に対しても真っ向から意見を言えるようになります。

世界には78億7500万人以上の人がいるわけで、べつに無理してまで今すぐに一生の友達をつくる必要はないかと。

それよりもまず自分がめちゃめちゃ楽しめる事を見つけたらいい。
そうしたらいつの間にか「お裾分け」レベルで人を豊かにすることができるようになるかもね。

なんか謎の自己啓発本みたいになったけど、アートは生きる事を学べるぜ、ってことでした。(無理矢理なまとめ。。)

そんな「アート」を学べるアート教室「アトリエファイン 」。
<今からでも遅くない!大人コース>もあるので是非。
*この夏の特別企画は「海:素潜りクラス」と「バイク:ライディングスキルアップクラス」あるかもです。

ちゃお。

『アトリエファイン 』
〒923-0825 石川県小松市西軽海町1-102
070-8429-7389 
10:00~22:00(予約がない日はお休み)

画像3


ここまでお読みいただきありがとうございます。皆様からいただいたサポートは新しい画材やおもしろい教材費用に充てさせていただきます!