見出し画像

本のお供は

みなさま、こんにちは!
well-reading代表ハルカです。

先週末は、昨日孫さんも投稿してくれた、運営メンバーの一人、たびんちゅさん企画とwell-readingコラボのトレイン読書会に参加していました。
いつもとは違う場所で行う読書会、新鮮でとても楽しい経験でした!
また、旅にちなんだ本選びで、普段手に取らないような読書体験ができたのも魅力的でした。

私は、旅の一つのテーマでもある「酒」にちなんで、村上春樹の「もし僕ら
の言葉がウィスキーであったなら
」を持ち寄りました。

トレイン読書会のコンセプトでもある、読書で得た知識で「旅をさらに楽しむ」、実践できたような気がしています。

そして、本日のnoteは、前々回のきっこに続くテーマで書きたいと思います。

私の本のお供は、ズバリふせんとTwitterです!

超実用的な面々ですが・・
早速ご紹介したいと思います。

まず
付箋
です。

本を読んでいてどうしても内容が入ってこなかったり、読み進められないってこと、ありませんか?

私はよくあります。
背伸びをして手にした本は特にです。

そんな時に
付箋を一枚ペリっとめくり、本の中折れに貼ります。
そして、そこに
・チェックイン
・問い
・気づいたこと/感じたこと
・行動したいこと
・チェックアウト

などを書いてみます。

例えば、今読んでいる
ビジョナリー・カンパニーZERO

・チェックイン
新規事業立ち上げに必要なマインドを学びたい!

・感じたこと
ビルの人格や使命感がすごい。
パタゴニアなど、自社に閉じない地球市民としてのビジョンに感動した。

・行動したいこと
well-readingのビジョン・ミッション・パーパスを改めて考えてみる

・チェックアウト
とにかく熱い。この熱が冷めないうちに自分も何か行動したい。

・・と簡単ではありますが、このような感じです。

また、気になった一節はTwitterで引用してみます。
例えば、こんな形です。

このようなことをやっていると、何となく楽しくなってきて、積読になっていたような本も、不思議と目が通せるようになってくるでしょう!

特にTwitterやFacebookなどのSNS投稿は読書履歴が可視化できるとともに、どんな本を読んでいるかの発信にもなるのでオススメです。
実際に、読書歴は個人のブランディングにもなり得る、とお話ししている方もいるくらいです。

みなさん、いかがでしょう?
試してみたくなりましたか?

継続は力なり!
是非トライしてみてください。

(そしてよければ是非、Twitterもフォローお願いします🤲)

最後に・・
きっこのドリンクシリーズに続くと、
私のオススメドリンクはチャイです。

紅茶を煮出して
カルダモン
シナモン
クローブ
を入れて、砂糖とミルクを混ぜ込んで飲むと体がポカポカあたたまります。
砂糖はいつもより多めに入れちゃいましょう!

スパイス、いいですよね。
異国の味がして、旅してる気分になりますね。

連休明けてしばらくですが、みなさまもう仕事モードバリバリでしょうか?
五月病にならないように、仕事は早めに切り上げて、本を手にするなどなど、いいスタートアップをきっていきましょう!

それでは、また次回!
お読みいただきありがとうございました!

ハルカ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?