うぇろん|サステナブルな社会を目指すPM

サステナブルな社会を目指すための活動を紹介したり情報発信を行うためのアカウント。ビジネ…

うぇろん|サステナブルな社会を目指すPM

サステナブルな社会を目指すための活動を紹介したり情報発信を行うためのアカウント。ビジネス関連の情報を発信することもあります。

記事一覧

ついつい動きたくなってしまう「実践 仕掛学」

はじめに 「人がつい行動するとしたらそれはなぜなのか?」 マーケティングの1トピックとして、たくさんの本が出ており、私もこのテーマの本を何冊か読んできています。 …

環境投資を始めようとした話 #1

はじめに こう見えて、投資歴で10年を超えました。 成績は・・・「凡庸」のひとことで、市況環境が良いので勝ってはいますが、全然傑出した成果は出ていません。 が、長…

4歳娘と行く伊勢志摩家族旅行(2泊3日)

そうだ、伊勢志摩へ行こう(1年ぶり/6回目) 私は11歳まで三重県四日市市に住んでいたので、大人になった今も定期的に三重に遊びに行きたくなる症状が発症します(笑) 今…

「自滅する企業」に起こる7つの症状をまとめてみた(読書ログ)

はじめに・・・ このnoteは「自滅する企業」by ジャグディシュ・N・シースという本を何年もかけてようやく読み終えることができた記念のまとめです。 特に大企業に勤め…

B向けサステナブルを考えるための7つのポイント

なぜ、この記事が役に立つのか? 企画の仕事で、「よし!「サステナブル」に取り組もう」と思った際(もしくは突然そういうテーマが降って湧いた際)に、Webや書籍などを…

誰にでもできる、「運を上げる」ための技術

はじめに ・この記事は、「日常に息づまり感のある人」によく効きます ・職場やクラス/学校などで回りと比べてしまいモヤモヤを抱えてしまうことがある人によく効きます …

ついつい動きたくなってしまう「実践 仕掛学」

はじめに 「人がつい行動するとしたらそれはなぜなのか?」 マーケティングの1トピックとして、たくさんの本が出ており、私もこのテーマの本を何冊か読んできています。 10年以上も前にこの分野に興味を持ち、初めて読んだ「行動デザインの教科書」には、人の行動を促すには5つのコストを下げることが大事。と書かれています 金銭的コスト 肉体的コスト 時間的コスト 頭脳的コスト 精神的コスト この5つのコストのポイントは、お金だけでも説得だけでも人は動かない。という当たり前の

環境投資を始めようとした話 #1

はじめに こう見えて、投資歴で10年を超えました。 成績は・・・「凡庸」のひとことで、市況環境が良いので勝ってはいますが、全然傑出した成果は出ていません。 が、長くやってくるとそれなりに見えてくることがあり、 1. 好きなテーマの損失は、なんか許せる 2. 世の中的な「良い/悪い」は必ず(一時的に)裏切られる 3. トレンドは長期的に実現する の3つはかなり真理に近いと考えています。 1については、決算などで予想を下回る結果が出たりすると、株価が落ちるわけですが、好

4歳娘と行く伊勢志摩家族旅行(2泊3日)

そうだ、伊勢志摩へ行こう(1年ぶり/6回目) 私は11歳まで三重県四日市市に住んでいたので、大人になった今も定期的に三重に遊びに行きたくなる症状が発症します(笑) 今年も家族3人で4歳の娘を連れて、伊勢志摩へ行ってきたので、ちょっと旅行レポを書こうと思います。 東京からの人混みを逃れる 東京近郊はどこへ行っても人混みがひどいので、特にゴールデンウィークなどの大型連休はちょっと場所を外してみたくなります。 ただ、ちょっと外したくらいでは、東京の人混みからは逃れられません

「自滅する企業」に起こる7つの症状をまとめてみた(読書ログ)

はじめに・・・ このnoteは「自滅する企業」by ジャグディシュ・N・シースという本を何年もかけてようやく読み終えることができた記念のまとめです。 特に大企業に勤めていて、「この会社、大丈夫か・・・?」と時々でも社員ながら思ってしまうような機会がある人におススメの一冊です。 端的にいうと、優れた企業であっても7つの習慣病が発生するということがその処方せんと一緒に書かれています。 良い企業とは、どんな会社なのか? 本書で触れられている7つの習慣病の症状を順番に紹介し

B向けサステナブルを考えるための7つのポイント

なぜ、この記事が役に立つのか? 企画の仕事で、「よし!「サステナブル」に取り組もう」と思った際(もしくは突然そういうテーマが降って湧いた際)に、Webや書籍などを調べてもいまいち全体感がわからん!!という悩みを解決するための7つのポイントです。 また、先行事例にあたる企業の取り組みをこの7つのポイントに合わせて分類/分析をすると、取り組みの凄さや本当の価値が見えてきます。 サステナブルの取り組みを考えるための7つのポイント とにかく先に7つのポイントを記載。 バリューチ

誰にでもできる、「運を上げる」ための技術

はじめに ・この記事は、「日常に息づまり感のある人」によく効きます ・職場やクラス/学校などで回りと比べてしまいモヤモヤを抱えてしまうことがある人によく効きます  (ご注意ください) 「運」とは何なのか? 運はとても分かりにくく、見えにくいスキルだと思う。 まず、努力はとてもわかりやすい。 何か行動を起こしていたり、時間を投下すれば、自分からも他人からもわかりやすく「努力」が見えて認めてもらえたりもする。 そして、才能も実はわかりやすい。ちょっと勉強しただけで成績がグ