見出し画像

ヨガホイールの使い方|橋のポーズ No.32_ホイールヨガ【仰向け / 後屈・中級】


はじめまして。
ホイールヨガ講師養成講座を行っているウェルネスフルアカデミーです。

ウェルネスフルアカデミーはヨガ・瞑想の講師を育てる学校です。
・既存ヨガ講師でスキルアップを目指す方
・もっと知識を深くめたい方
・専門分野に特化した講師になりたい方
に認定資格を取得できる講師養成講座を開催中。


ヨガホイールを持っているけど
「いまいち正しい使い方がわからない…」そんなあなたへ。


ヨガホイールは
伝統的なヨガポーズも含めて120通り以上の使い方があります。


今回はその中でも
橋のポーズ/セツ バンダーサナでのヨガホイールの使い方、効果・効能をお伝えします。



橋のポーズ/セツ バンダーサナ|ヨガホイールの使い方、効果・効能


足の裏、両腕、後頭部で強く床を押して骨盤を引き上げ、体の背部でアーチをつくる後屈のポーズです。ヨガホイールを使うことで、椎骨を均等に後屈させることで安全にサポートしてくれます。腰の位置が高く上がるため、より後屈が深まります。

  • ポーズ名 
    橋のポーズ

  • サンスクリット語
    Setu Bandhasana (Setu Bandha Sarvangasana) Setu Bandha(橋をかける) Sarva(全て) anga(身体) セツ バンダーサナ

  • 英語
    Bridge Pose

  • ジャンル
    仰向け / 後屈

  • 効果|ヨガホイールでより伸びる
    腹筋 / 胸筋 / 大腿四頭筋

  • 効果|ヨガホイールでより鍛えられる
    臀筋 / ハムストリングス

  • 効果|症状 
    肩こり

  • 効果
    姿勢改善 / バストアップ / 下半身強化 / 骨盤底筋を鍛える

  • 難易度
    中級

  • 禁忌
    椎間板のトラブル、肩のトラブル、妊娠中




◉ヨガホイールを使った伝統的ヨガポーズ40選

無料ですべて見れる!
「40種」の一覧は▶こちら




◉ヨガホイールとは?【徹底解説】効果・使い方・選び方、歴史





◉ヨガホイールを使った初心者向けヨガポーズnote記事





◉ヨガホイールを使った生徒計50名のお声 note記事


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?