見出し画像

『オッペンハイマー』と崇高な対象

クリストファー・ノーラン監督が手がけ、第96回アカデミー賞で作品賞や監督賞を含む7部門を受賞した『オッペンハイマー』。3月29日から日本での公開が始まったこの作品について、ラカン派精神分析の視角から縦横無尽に映画を/も論じるスラヴォイ・ジジェクのように考察することを試みたい。以下は『オッペンハイマー』鑑賞後に読まれることを想定し、作品自体の説明は深くせず、(伝記映画ではあるが、具体的なシーンを参照するという意味で)ネタバレ含め記載する。

『オッペンハイマー』制作前の問い

この作品に対する私的考察の焦点を絞るために、ノーラン監督がオッペンハイマーを題材とした映画を制作するに至った動機を参照する。配給のビターズ・エンドが公開しているインタビューと、NHKによるクローズアップ現代 取材ノートでは、以下のように語られている。

特に「トリニティ実験」に至る過程で オッペンハイマーと彼の仲間の科学者たちは その装置を作動させることで 全世界を破壊してしまう可能性があるのを 完全に排除できなかったという情報を知ったときに それにもかかわらず 彼らは先に進んで ボタンを押し その一歩を踏み出してしまった
それはとても劇的な瞬間です
私は オッペンハイマーの物語になぞらえて SFのコンセプトを説明するために それを『TENET テネット』の中の台詞で 使うことにしました

映画会社ビターズ・エンド
オッペンハイマーと運命の出会い【特別インタビュー映像】『オッペンハイマー』

知識の危うさ、学んだらそれを元に戻すことはできない、これは私が様々な映画で模索しているテーマです。『テネット』が終わった後には、恐ろしい技術によって世界を永遠に変えてしまった人物について探りたいという気持ちが残っていました。
(中略)
ノーラン監督は「一つの作品を完成させたとき、“問い”が必ず残る。次の作品では、まずそれを拾い上げるところから始まる」という言葉を残している。

NHK クローズアップ現代 取材ノート
クリストファー・ノーラン監督インタビュー全文 映画『オッペンハイマー』で描いた“核の脅威”

要約すると、“全世界を破壊してしまう可能性があったにもかかわらず、なぜ、オッペンハイマーと仲間の科学者たちはトリニティ実験をおこなったのか”という問いが、ノーラン監督が『オッペンハイマー』の制作へと駆り立てたのだろう。

この問いについて、『オッペンハイマー』を二度鑑賞した私がラカン派精神分析の視角を借りて答えるなら、次のようになる。“オッペンハイマーと仲間の科学者たちは、崇高な対象の実体を明らかにするためにトリニティ実験をおこなったのだ”、と。

以下、「全世界を破壊してしまう可能性」を入り口として、「崇高な対象」を含む結論に至るまでを、順を追って考察する。

ユーモア

トリニティ実験のために豪雨が止むのを待つあいだ、フェルミが爆発規模の賭けを募っているなかで「大気の発火 atmospheric ignition」のことを発言し、科学者たちのみが笑う。南観測所への移動後、その意味するところを聞いたグローヴスに対して、オッペンハイマーは「絞首台のユーモア gallows humour」だと答えた(日本語字幕では「ブラックユーモア」と表記)。この直後の会話で、グローヴスは原子爆弾が全世界を破壊してしまう可能性、「ほぼゼロ near zero」のことを初めて知ることとなる。
では、なぜこのタイミングで、このようなユーモアが出てきたのか(絞首台のユーモアだとオッペンハイマーは捉えたのか)。このオッペンハイマーの返しは、作中で彼も読んでいたことがわかるジークムント・フロイトを参照しているはずである。それを理解するために、アレンカ・ジュパンチッチの説明を以下に引用する。

崇高の経験において、主体は不安・不快の感情からある種の快楽を得るが、このことはユーモアのメカニズムを思い起こさせる。ユーモアとは、フロイト日く、苦痛のあった場所に快楽を生じさせるメカニズムである。 それは、ジョークや滑稽なものとは異なり、カントの崇高と全く同じ論理にしたがうものである。 フロイト自身があげている崇高なユーモアの例を見てみよう。ある月曜日、 処刑されるべく絞首台に向かう死刑囚が言った──「うん、すてきな一週間の始まりだ」。
(中略)
ユーモアとは、(脅戚的な)〈もの〉にトラウマともなりかねない近さで対峠する主体が、そこに新たな距離をもち込む過程である。主体は、極めて重大なことに対してある種の無関心、まさにカントの言う無感情という情念を身にまとう。フロイト曰く、この距離を支えるのは超自我である。(中略)このようにして主体は世界に対して距離をとり、その結果「より高い」視点から世界を、またその中の自己を、見ることができるようになる。言わば、超自我が強くなればなるほど、主体は崇高の感情を抱きやすくなるのである。
崇高の感情のメカニズム、「財産、健康、生命など、我々の自然な関心の対象をとるに足りないと見なす力」を我々の内に見出す過程は、これと全く同じである。

アレンカ・ジュパンチッチ『リアルの倫理』p.177

つまり、オッペンハイマーと仲間の科学者たちはトリニティ実験で〈もの〉と近接していたために、ユーモアを出し、笑ったのである。

〈もの〉

〈もの〉という概念とは何かを理解するために、次はスラヴォイ・ジジェクの説明を以下に引用する。(〈もの〉と〈物自体〉は同義としてお読みいただきたい。)

原初的な空無とは、そのまわりを欲動がぐるぐる回っている空無であり、〈物自体 the thing〉(フロイト的なdas Ding。不可能にして獲得不能な享楽の実体)の形のない形としてポジティヴな存在形態をとる欠如である。崇高な対象とはまさしく「〈物自体〉の気高さまで高められた対象」である。つまり、ありふれた日常的な対象が、一種の化体 transubstantiation を経て、主体の象徴的経済の中において、不可能な〈物自体〉の具現化として、すなわち物質化された〈無 Nothingness〉として、機能するようになるのだ。だから、崇高な対象が示しているのは、影の中で、つまり過渡的で中途半端な状態で、潜在的なもの、暗黙の、仄めかされるしかないものとして、存在するしかない対象のパラドックスなのである。影を取り去って実体を明らかにしようとすると、たちまち対象そのものが消えてなくなる。あとに残っているのは、ただのありふれた対象のかすだけである。

スラヴォイ・ジジェク『斜めから見る』pp.159-160

専門用語の多い込み入った文章のため、平易な文章へと大胆に書き換えてみたい。

  • 〈もの〉とは、主体が決して獲得できない(=不可能な)実体である。

  • 不可能な〈もの〉に向けてしまう欲望が、享楽(あるいは欲動)である。

  • “身の回りの対象”が、“あるきっかけ”で、〈もの〉の気高さまで高められる。

  • 〈もの〉の気高さまで高められた対象は、“崇高な対象”と見なされる。

  • 〈もの〉の具現化である崇高な対象は、“中途半端な状態”に映る。

  • “崇高な対象の実体を明らかしようとする”と、対象は消え、“痕跡”のみ残る。

以上の説明を踏まえると、オッペンハイマーと仲間の科学者たちは崇高な対象と向き合うことを経由して、不可能な〈もの〉に享楽していたように考えられる。

崇高な対象

では、オッペンハイマーと仲間の科学者たちが向き合っていた崇高な対象、そしてその周辺にある要素とは何だったのか。私が考察した結果が、以下の一覧である。(上記の箇条書きの“太字箇所”に対応している。)

  • “身の回りの対象”:戦争を止めるための原子爆弾開発=マンハッタン計画

  • “あるきっかけ”:テラーの指摘に対する再計算、「理論だけでは限界がある」

  • “崇高な対象”:全世界を破壊する(可能性のある)「装置 Gadget」開発

  • “中途半端な状態”:全世界を破壊する可能性は「ほぼゼロ」

  • “崇高な対象の実体を明らかしようとする”:トリニティ実験

  • “痕跡”:「兵器 weapon」としての原子爆弾が存在する世界

ここでようやく、冒頭で述べた結論、“オッペンハイマーと仲間の科学者たちは、崇高な対象の実体を明らかにするためにトリニティ実験を決行した”の意図するところ、その文脈を理解いただけたのではないかと思う。

なお、崇高な対象として挙げた「Gadget」とは、『オッペンハイマー』撮影時点の脚本に記載されたタイトルでもある。(インターネット上でアクセスできるFINAL Shooting Scriptによる。公式的な情報源は見当たらなかった。)

責任

『哀れなるものたち』のnote記事ではそのラストシーンを「倫理的行為」と関連づけて考察したが、(「倫理」がカントの示す意味合いであることを十分に認識したうえで、)オッペンハイマーと仲間の科学者たちがトリニティ実験を決行したこともまた、道徳律=義務にただ従う、自由の遂行、つまり倫理的行為として考察できるかもしれない。そうだとしたら、以下のジュパンチッチの説明は、最後の場面でアインシュタインがオッペンハイマーにかけた言葉と重なるだろう。

これはスラヴォイ・ジジェクも指摘していることだが、倫理的主体としての私は、「申し訳ない、あんなことは私もしたくはなかったのだが、そうするしかなかった……道徳律が、無条件にそうしろと私に命じたのだ!」などと言うことができない。主体は、自らが自分の義務だと見なすものの責任を負わなければならない。

アレンカ・ジュパンチッチ『リアルの倫理』p.76

追書:3月25日のTokyoプレミアで一度目を観て以降、映画の内容をどんな言葉で理解したらいいのか、そのもやもやが頭の片隅にあり続けた結果、たまらず3月29日に二度目を観た。それから丸一日考えて続けて、この記事を書き終えた。理論や他人の言葉を借りて、距離を持ち込むようにしか受け止められないのが、正直な今の心境だ。ノーラン監督は以下のように述べているが、あなたはどう受け取っただろうか?

観客は映画の世界をまず感情的な方法で受け取ると思います。あまり知的に観客を引きつけようとすると、観客はその体験に没頭できなくなると思うのです。なので私は映画を通して特定のメッセージを伝えようとは思いません。映画製作者としては、何よりもまず、観客に感情的な体験、感情的な反応を生み出すことを目指しています。そして、その体験から生まれる知的な疑問が、その体験をより豊かにしてくれると考えています。

NHK クローズアップ現代 取材ノート
クリストファー・ノーラン監督インタビュー全文 映画『オッペンハイマー』で描いた“核の脅威”

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?