見出し画像

ホットクックがやって来る ヤァ!ヤァ!ヤァ!(初心者ガイド付き)

お料理上手な実家の母を説得し続けること苦節5年!

とうとう実家にホットクックを導入することになった。

「手を抜くことしか考えていない」私と違って、料理の手間暇の一切を惜しまない母が、ホットクックをどのように使いこなすのか興味津々である。

この動画を見せてみたところ、ようやく母の食指が動いたのだ。

母「最近は、おかずの一品を既製品で済ますことが多くなってきたので、ホットクックはとっても便利そう!」

と思ったらしい。

でさ。

母の場合の「一品は既製品」っていうのは、お惣菜をばーんと出すわけではなくて、お取り寄せの冷凍メンチカツを家で揚げる、というラインらしい。

私からすると、既製品の定義とは、すでに揚げてあるコロッケをそのまま食卓に出すようなもので、自宅で揚げているならば、それは完全なる「料理の一つ」としか思わないのだが(汗)。しかも彼女の場合、お惣菜は6~8品くらい並ぶので、そのうちの一品が「既製品だが自宅で揚げたて熱々」というだけ。

なんというか、もう一度貴女の娘でいさせて(食わせて)、っていう感想しかない(汗)。

ということで、母に向けて「ホットクック初心者ガイド」を作成したので、それをそのままシェアしておくね。初期設定その他は、同居する兄にヘルプをお願いしておいた。

ちなみに「料理もビギナーレベルだった子供へのホットクック初心者ガイド」はこちら。

(以下、引用)

お料理上手さんのためのホットクック導入ガイド
(メニューのURLは、SHARP KN-HW16G用です。)

 LANへの接続や音量などの設定と、COCOROメンバーズへの登録は完了しましたね!

LANの接続や音量設定は、取扱説明書を参考にしましょう。

COCOROメンバーズの新規登録は、以下のサイトから。

それでは、いよいよホットクックでの「ほっとくクッキング」をはじめてみましょう。

お料理上手さんは、調理の工程がすべて頭の中に入っていると思います。ホットクックは、「優秀な調理アシスタントさん」です。その工程を教えてあげると、文句も言わずに忠実に調理を実行してくれます。フタを閉めたままなので、油煙が上がることもなく、素材の栄養素を逃さずに、きっちり調理してくれますよ。

時々大きな声でしゃべることがありますが、びっくりなさらないように!(笑)

それではホットクックの機能に慣れるために、この導入ガイドを参考にして、いろいろと作ってみましょう。この順番通りにする必要はないので、ぜひぜひ本体付属のメニュー集を見ながら、怖がらずに使ってみましょう。

メニュー集に「2〜4人分まで同様の設定時間で加熱できます。」と書かれているものは、すべての食材を半分量にするだけで、同じように2人分だけつくることができます。

1、ホットクックの機能性を体験する「定番メニュー」を作りましょう。

ホットクック調理が最も威力を発揮するのが、煮込み料理です。レシピ集にあるメニューは、最適な温度と時間、かき混ぜの頻度がプログラミングされているので、食材を入れてボタンを押すだけで、調理が完了します。

ホットクックを使う方の中で人気のある定番メニューをつくることで、ホットクック調理を体感してみましょう。

最初に驚くのが、「レシピの水分量が少ないこと」です。フタをして調理することで、野菜から出てくる水分を逃さず利用できるため、水分量は少なくて済みます。逆に言えば、水分が蒸発しないので、既存のレシピを応用する際には注意が必要です。いくつかのメニューを作ってみると、コツがつかめると思いますので、まずはレシピ通り(または、その半分量)でつくってみてください。

メニューと多少違う食材を使っても、大きな問題なく仕上がります。

また、メニューによっては「まぜ技ユニット」と書かれている場合があります。その時は、付属の「まぜ技ユニット」を内ふたにセットしてください。

まぜ技ユニット、内ふた、つゆ受け、蒸気口カバーは、食洗機OKです。

★【煮物】肉じゃが
まずは手元にある根菜をつかって肉じゃがをつくってみましょう。牛肉でも豚肉でも同じように美味しくできます。

★【煮物】ビーフカレー

市販のカレールーを使ったカレーです。特筆すべきは「規程の水分量より250mLほど減らす」という部分です。

ホットクック調理では水分がほとんど蒸発しません。フタを開けて煮込む場合、45分の調理時間で、それくらいの水分が蒸発するということです。この数字を覚えておいて、既存の煮込み料理のレシピの水分を減らすなど応用していきます。

★【スープ】サムゲタン風スープ

もち米がない場合は、うるち米で、くこの実などがなくても大丈夫です。私はいつも「鶏がらスープの素」を追加します。

★【無水でゆでる】ブロッコリー(ゆで)

キレイに洗ったブロッコリーを、うち鍋に入れてボタンをおすだけ!
できあがったらすぐに取り出し、余熱で加熱しすぎないようにしましょう。

★【蒸す】蒸し豆

豆の種類は問わず、同じように蒸しトレイを使って蒸すことができます。(ミックス豆でもできますが、色移りすることがあります。味には影響がありません。)

★【蒸す】蒸し野菜

野菜はなんでもOK。お好みのタレやポン酢、塩などで召し上がってみてください。

★バーニャカウダソース

バーニャカウダソースもホットクックでつくれます。


2、普段は作らないけれど、「びっくり美味しいメニュー」を作りましょう。

手間がかかりそうで普段はつくらないメニューでも、ホットクックなら味がピシッと決まるので、お気に入りメニューになることがあります。その中の人気メニューをつくってみましょう。

★【無水】チキンと野菜のカレー(無水カレー)

ホットクックで最も衝撃的なメニューは、この無水カレーでしょう。ニンニクや生姜は、チューブで問題ありません。鶏もも肉や牛肉でも代用可です。

★【スープをつくる】【煮物】豚の角煮

豚バラ肉の下茹でと、煮込みの2手順が必要ですが、びっくりするほど柔らかい豚の角煮ができます。割包にはさんで食べると絶品です。

★【煮物】スペアリブの煮こみ

バルサミコ酢での煮込み料理の味にびっくりの一品です。

★【煮物】牛すじの煮込み

牛すじが手に入ったら、ぜひぜひ作ってみましょう。

3、調理を予約してみましょう。
でかける予定があったり、時間に余裕のある時に作業を完了させたい時には、予約メニューを使うことができます。残念なことに、すべてのメニューで予約ができるわけではありません。メニュー集の中に「予約可」マークがついているものが対象です。

★【煮物】おでん

夕食用に朝から仕込んでいくと、しっかりと味が染みて美味しいです。

4、二段使いに挑戦してみましょう。

付属の蒸しトレイをセットすると、2種類のメニューを同時に調理することができます。今回は既製品の点心(餃子、焼売、中華まん、割包)を上段で蒸しながら、下段でスープをつくっていきます。

スープの具材は、冷蔵庫に残っている野菜で代用できます。

★【蒸す】飲茶セット


5、調理アシスタントのように手動メニューを使ってみましょう。

最も使う頻度が高いのが、この「手動メニュー」です。つくり慣れたレシピで、加熱部分をホットクックに代行してもらいましょう。

まずはネットのレンチンレシピを元に、同じ分量、同じ時間で調理してみます。

【煮物をつくる】まぜ技ユニットはつけずに、「煮物をつくる」「まぜなし」で、レシピ通りの時間で加熱してみましょう。水分が多い場合は、最後に「煮詰める」モードでフタを開けて、水分をとばしていきます。

★大根とツナの煮物

【スープをつくる】毎日の汁物もホットクックでカンタンにつくることができます。

★カンタンお味噌汁(2人前)
水(300 cc)、だしパック1つ(または顆粒だし適量)、ワカメや残り野菜適量、味噌(2人分)をホットクックに入れて、
「手動メニュー」→「スープをつくる」→「まぜない」→「5分」→「スタート」
できあがりを見て、必要に応じて追加加熱してください。

【炒める】冷蔵庫の残り野菜を炒めてみましょう。野菜は適当な大きさにカットして、ホットクックのうち鍋に入れて、油、調味料(塩胡椒や鶏がらスープなど)を入れてから、
「手動メニュー」→「炒める」→「5分(時間は自由に変えてください)」
できあがりを見て、必要に応じて追加加熱してください。

【めんをゆでる】スパゲッティをゆでてみましょう。アルデンテにしたい場合は、指定されたゆで時間より1分ほど短い時間を設定するとよいでしょう。

6、びっくりの低温調理を使ってみましょう。
普段なじみのない低温調理ですが、慣れるとひんぱんに使うようになります。定番のサラダチキンと、カンタンなのに立派な一品になる温泉卵をつくってみましょう。

★サラダチキン

味付けに決まりはありません。塩胡椒でも、クレイジーソルトでも、自家製ハーブを入れても良いです。密封シーラーがある方は、それを使うとさらにカンタンです。粗熱がとれたら、そのまま冷凍保存もできます。

★温泉卵

できあがったらすぐに冷水にとり、火が通り過ぎるのを防ぎましょう。冷蔵庫に保存できますが、2〜3日以内に食べ切りましょう。めんつゆで味付けするのがカンタンでおすすめです。


7、ダウンロードメニューを使ってみましょう。

本体には組み込まれていないけれど、公式サイトに追加されたメニューをダウンロードして利用することができます。勝間流ブレイズは、塩だけでもとっても美味しくできます。「塩(天然塩)は全重量の0.6%」と覚えておくと、いろいろと応用が効きます。

メニュー番号が分かっている場合は、以下の手順でダウンロードしましょう。保存もできます。

「メニューを選ぶ」 → 「メニュー番号で探す」 → 「No.208(勝間流 たっぷり野菜の蒸し煮(ブレイズ))」 → 「調理を開始する」 → 「スタート」

★勝間流たっぷり野菜の蒸し煮(ブレイズ)


8、ネットのレシピを活用してみましょう。

ホットクックなら、飴色たまねぎをつくるのもカンタンです。みじん切りの玉ねぎと油をホットクックに入れて「炒める」モードで長時間加熱するだけです。多めにつくって冷凍しておくと、いろいろなメニューに活用できます。

★【炒める】炒め玉ねぎ

炒め玉ねぎを使って、煮込みハンバーグをつくってみましょう。ニンジンは固めに仕上がるので薄めにスライスして、ハンバーグは小さめの方がソースが絡みやすいと思います。

★【煮物】煮込みハンバーグ


「シニアの楽ごはん」は、シニアの方がスマート調理家電を使いこなすチャンネルです。気取らない日々のメニューでのホットクック活用例が参考になります。

★シニアの楽ごはん:「蒸し塩豚」


9、(事前準備:COCOROメンバー登録)COCORO KITCHEN(ココロキッチン)にアクセスしてみましょう!

COCOROメンバーズのIDとパスワードで、ログインしてみましょう。

画面上部の「マイページ」をクリックすると、登録されている「ホットクック」が表示されていることを確認しましょう。すぐ下にある「ユーザー設定」をクリックして、質問に答えて「決定」をクリックします。

同じく、画面右上にある検索窓にキーワード(例:玉ねぎ)を入力すると、それを含むメニューが表示されます。

ログインしなくてもメニューは検索できます。

本体に付属の「メニュー集」は、何度も見返してボロボロになるかもしれないので、最初から一枚ずつカットして、クリアフォルダに入れておくと使いやすいです。

ボロボロになる前に、メニュー集を一枚ずつクリアフォルダに保管

パソコンとは違って、カンタンには壊れません。焦げ付くこともありません。気軽にメニューを触って、いろいろと試行錯誤してみてください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?