見出し画像

【ガーデニング】バジルの摘芯とくるみのジェノベーゼ

 花工場ドーピングのせいか、巨大な葉をつけるようになったバジルくん。そろそろ摘芯せねばである。

バジルくんの茎を覗き込み、下から3節目のすぐ上あたりをカットしていく。さぞかし刈り上げ状態になるんじゃないかと思ったのだが、3節までの葉もなかなか大きく育っていて、意外と印象が変わらない。

画像7

とは言え、今期初のバジル収穫も兼ねていたので、私のテンションはめちゃくちゃ高かったらしい。嬉々としてハサミを入れる位置を探している私に、カナメが声をかけてきた。

カナメ「なんか.......良かったね、バンリちゃん。めっちゃ楽しそうやね。ガーデニングにどハマりしてるやん。いいもの(趣味)見つけたね。」

趣味のなかったおばあちゃんが、新たに趣味を見つけて、それを喜ぶ孫みたいなポジションやめてんかw

私「せやねん。めっちゃ楽しいわ。バジルくんの初収穫やで?ジェノベーゼ作るねん!!」

収穫も楽しいし、葉をカットして洗うのも楽しいのだよ。

画像2

この茎も、もちろん捨てたりしない。茎の部分を少し斜めに再度カットして、水耕栽培のガラス容器へと移動。室内で栽培して、根が出てきたらプランターに戻すかも。

画像3

摘芯後も、何事もなかったかのように元気いっぱいなバジルくん。頼もしいわ。

こちらは、発育が遅かった子達を救済して別プランターに植え替えたもの。摘芯までは、もうちょっと待たねば。

画像7

さて。

そもそも、なぜ私がバジルを育てようと思ったのかと言うと、過去にバジル精油で救われたことがあったからだ。

その時の経験が自分には衝撃的すぎて、その後しばらく本気でバジルの研究者になろうかと思ったくらいだ(汗)。そして、バジルを常食する国の人に認知症が少ないのではないかという仮説を立てた。実際はそういう傾向はあるようには見えたが、ある程度の相関があるからといって、因果関係があるとは言えない。だから、自分で実験してみたくなったのだ。

初老な私が毎日バジルを食べ続けたら、認知能力は改善するのではないか?

これが知りたいのであーる。

毎日バジルを食べ続けるには、バジルを手に入れないといけない。うちのエリアでは簡単にバジルが買えないこと(少し遠くへ行けばあるが)、あってもそれが意外と高いことを確認して、自分で育てて毎日大量に収穫できる環境を整えねばならないと思ったのだ。

ここまで来るまで、意外と長かった........orz

何度コストコのジェノベーゼソース(瓶3本セット)をポチろうかと思ったことかw(ってか、それでいいような気がしないでもないが......)

ということで、フレッシュハーブのバジルさんで、自家製ジェノベーゼソースを作っていくよ。松の実はないので、くるみで代用する。

こちらのレシピを完コピ。

まず計量。

摘芯した茎から葉だけをカットし、キレイに洗浄してから水分を拭き取った状態で、69グラムあった。とにかくバジルの葉は巨大化していたので、手でちぎりながらブレンダーの容器へ投入。くるみも計量して、150度余熱なしでヘルシオのオーブンモードで20分ほどロースト。冷めたら容器へ入れる。

画像1

その他の材料も、バジル70グラムに対応する量を入れて、ハンドブレンダーで撹拌。たっぷりできた〜。

画像5

前日にHBで焼いた、ライ麦&オートミール全粒粉ブレッド(笑)を薄くスライスして、ヘルシオオーブンの「焼き立てパンあたため」モードで焼き、それにジェノベーゼソースをのせて味見〜。

うっわぁ、うっまぁあああああああああ。美味しい、塩味ばっちり、めっちゃGarlicky。そしてバジルの香り大好き感が溢れ出す。

さすがに摘み立てバジルだけあって、香りがフレッシュだし、ニンニクを多めに入れたのが効いていてウマウマ、である。毎日食べられるなんて最高!である。

毎日、少しずつちょこちょこと食べるために、全粒粉クラッカーも準備したよ。

ライ麦を使い切ってしまったので、全粒粉で。

画像6

明日は茹でジャガイモと和えて食べる予定。

ちなみに私が使っている塩と粉は、こちら。いつも富澤商店で買ってる。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?