見出し画像

【トラブルシューティング】LGのテレビが映らない!

 4月某日。朝から「テレビが映らなーい」とお嘆きのカナメくん。

はいはい。私が直せばいいのね。

我が家のテレビは、海外で購入したLG製テレビ(42インチ)で、もちろん日本のテレビは映らないのだが、Fire TVChromecast、Nintendo Switchなどを繋いで大型モニターとしては使っている。

カナメはテレビ番組は見ないが、AbemaTVや動画をよく見ているので、大型画面がないとかなり困るみたい。もちろんタブレットでもPCでも動画を見ることはできるので、私は特に問題視していない(プロジェクターもあるしね)。

でも、直せと言うなら直しましょう。

【症状】電源をONにすると、一瞬「LG」の文字が表示された後、画面が真っ黒になる。

【解決策トライ1】

電源コードを引っこ抜いて、しばし放置。→アウト

【解決策トライ2】

ファームウェアを最新にしていなかったので、とりあえずUSBメモリに最新版のそれをダウンロードしておいたが、画面が見えないので、もちろんアウト。

【情報収集タイム】

再現性は必ずある。音声は出る、かつ画面に近づいて見てみると、うっすらと画面は映っている。電源は入るので電源系統のトラブルではないし、画面が映っているというのなら、マザーボードが故障しているとも考えにくい。

そこで情報収集。LEDバックライトが壊れている場合、そういう症状になるっぽい。

【解決策トライ3】

はいはい。LEDバックライトを交換すればいいのね。細かい方法はこちら。

更に安く済ませる方法として、ピンポイントにエラーのライトを特定して、それを交換する方法がある。が、そこまでの元気は私にはない(汗)。ハンダゴテとテスターが手元にないのだ。一瞬、デジタルテスターを買っちゃおうかと思ったけど、さらに沼が増えるだけ。とりあえず沼は、珈琲焙煎と微生物のアナログの方向でがむばる。

ということで、リバースエンジニアリング!!!

分解していきまーす。

注意事項など

1、コンピュータやTVを含めた電気製品の内部は、かなり鋭利な金属でできているので、ケガをしないように、必ず絶縁体のゴムのついた手袋を着用すること。

2、静電気を帯びやすい服やモノを近づけないように留意すること。

3、メガネやゴーグルなどをつけておく方がベター(何かが飛んできたり、爆発したりすることもゼロではないので)。

4、プロセスごとに写真を撮っておくこと。意外と戻す時に戸惑うことが多々ある。

5、パーツについているネジは、同じものやわかりやすいものは集めておいても良いが、特殊なものは養生テープなどでその場に貼っておくと良し。

6、分解したところで、必要なパーツの写真を撮る。型番がある時は、それが参考になることもあるので、接写しておく。

分解作業は、難しくはないけれど、割と集中力がいる作業なのよね。間違って力任せに引っ剥がすと、大事なリボンがブチッと切れちゃったりするので、イチイチ接続しているものはないかを確認し、あれば丁寧に外し、ペラペラしないようにテープで固定する必要がある。しかも42インチともなれば、かなり大きいので、ちょっと腰を痛めそうになっちゃったよ。

7、パーツを注文する。

とにかく、最も重要な部分は「正しい型番のものを注文する」ということ。そのためには、正確なパーツの種類と個数を確認する必要がある。似たようなものがたくさんあるからね。

もともと日本で買ったものではないので、パーツが日本にあるとも思えず、とりあえず、こういうものはAliExpressでチェック。時間はかかるけど、ちゃんと届くよ。

画像1

8、パーツが届いたら、交換して、分解したものをすべて戻し、電源を入れて動作確認。

画像2

ということで、ちゃんとテレビにライトがついたわん。まぁ国内製品ではないから仕方がないけど、こういうパーツもサクサクと国内で買えるといいのにね。

AliExpressで購入したものは、届いた段階で「届いたよ」ボタンをクリックするのを忘れずに。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?