見出し画像

蕎麦を打つか、珈琲豆を焙煎するか

アウベルクラフトさんから、焙煎機が届いた!!

遠赤コーヒー焙煎キット(14,200円)

ということで、開封。

画像1

組み立ては難しくないけど、一つ一つステップを踏みながらなので、15分くらいかかったかな。

ステンレスって美しいよね。テンション上がるわ。

生豆3種類が同梱されていたので、それで焙煎してみた。手が疲れるかなと思ったけど、それは一切なく。くるくると回すだけなので楽しい色づく珈琲豆を見ているだけでテンション上がるし、珈琲アロマで癒されるわ

画像2

びっくりするほど簡単に珈琲豆っぽいものができた。嬉しすぎて、焙煎時の写真を、兄(同業者で珈琲好き)にViberで送りつけてみた。兄はLINEのセキュリティに疑念を抱いているので、アカウントを作ったことがない。連絡用に色々と困るので、一応暗号化されているViberのアカウントだけは作ってもらった。

兄「沼沼沼」「下手にうまかったりするともう辞められませんよ」「しかし、炭から始めますか」

わかってるわー、そんなこと!!すでに沼ってるわい。

いや、実は炭(炭火焙煎)から始めたわけではない。

我が家の料理用熱源は、IHコンロしかない。正確に言うと、昨年購入した焼肉専用コンロのやきまるくんと、2個口のアウトドア用のカセットコンロはある。

とりあえず試しにサクッと焙煎してみたかったので、Solo Stove+チャコールという、なんかよくわからない組み合わせで焙煎することになっただけだ。

画像3

が。ここで悟ったのだが、遠赤外線でうまいことできるのではと思ったが、火力が弱すぎるからか、全然ハゼが来ない!こんなに時間をかけていてもいいのだろうかと不安になるレベル。最後には、焙煎機の下部分にある台を撤去して、手で振りながら、ようやく焙煎を終えた。

やはり火力を調節しやすいガスコンロが良い様なので、アウトドア用の2個口のカセットコンロを取り出してきた。やはり一般のガスコンロか、カセットコンロなどで焙煎するのが最も手軽だね。

画像4

 それにしてもこのBBQガスコンロ、古すぎる(汗)。すでに廃盤になっているのだが、スリムでなかなか格好良い。イワタニさんのBBQ2個口コンロとしては、これが進化系かな?

焙煎を終えた直後の豆は熱々で、放置するとさらに予熱でローストが進んでしまうので、一気に冷やさねばならない。我が家では、サーキュレーターを真上に向かせて、その上にザルを置いて急速冷却。全く問題なし。サーキュレーター優秀。

もっと優秀なのが、この方!

とにかくハンディクリーナーが必須!SHARKのハンディクリーナーがめちゃくちゃ仕事してくれたよ。

焙煎自体は、くるくると手で回して、好みのレベルまで火が通ったら、すかさず火から下ろして冷やせばOKで、面倒なことも一切ない。が、チャフと呼ばれる豆の薄皮が焦げて飛び散るので、その掃除が面倒と言えば面倒である。

チャフが飛び散るのを避けるためには、焙煎前に水洗いをすることで、そこそこ薄皮は落とせる。

画像5

それをやっておいたとしても、絶対にチャフは幾らかは飛び散るのだが、その掃除にハンディクリーナーが大活躍するのである。

ところで。

カナメは、屋上でBBQをするついでに焙煎がしたかったみたいなので、Solo Stove上での焙煎がうまくいかなかったことを残念がり、結局こちらも購入した。

焙煎をやってみたいけれども、継続してやるかどうかは分からないという方は、フライパンでやってみるか、この煎り網がめっちゃ良いと思う。珈琲豆だけではなくて、茶葉、ゴマ、ナッツなどのローストにも使えるので。

焙煎した珈琲豆は、常温で一日〜数日置いてから淹れて飲むのが良いらしいのだが、とりあえず興味があったので、その日のうちに飲んでみた。

びっくりするほど珈琲!!!(当たり前か......)

多分、プロの方には、時間と焙煎温度に細かい暗黙知があるはず。が、難しいことを抜きにしても単純に面白いなと思ったよ。豆と焙煎度の組み合わせも、色々と実験してみたいし、ブレンドの妙というのもありそうである。

奥が深いだろうなということは分かるのだが、素人でも飲める代物ができるというところに、なかなかの醍醐味があるなぁと。

さて。FIRE後のカナメくん、蕎麦を打ちだすんじゃないかとヒヤヒヤしていたのだが(蕎麦をひたすら食べる役=私、になりそう)、とりあえずDIYにハマり、そして珈琲豆の焙煎にハマる方向ということで、一同(誰だよ)思いっきり胸を撫で下ろしたわ。

沼る理由を考えてみた。

1、生豆は想像以上に安い。

何度でも試行錯誤できちゃう。時間はあって貯金は減らしたくないシニアさんに、ハマる要素アリかと。

2、焙煎は奥が深いけれども、素人がサクッとやっても珈琲豆らしきものは出来上がる。そして一応飲める。

簡単に言うと、焦げ焦げで炭化したもの以外は「失敗」というものがないので、美味しいもの、そうでないものはあっても、一応珈琲豆はできちゃう。飲んでいるうちに「これはこれでアリかも」と、なぜか珈琲に対するストライクゾーンが広がってきてしまう(汗)。自分でせっせと煎った豆は、可愛くて仕方がない。この際、味に対する評価がブレブレになってくる自分を発見して、ハッとなる。

3、正解はなく、あるのは「好み」だけ。極めようとすると沼るフラグ。

学んだことは、失敗はなく、好みではない味が出てしまっても、珈琲として飲めないということはない。典型的な「結果がすぐにわかるゲーム」なのだ。

豆と焙煎と味について、細かく記録したい欲求に駆られてくる。そしてブレンドに活かしたい。

ところで、生豆を購入した「生豆本舗さん」(ちなみに「生豆」は「なままめ」と読む!)の会員ページには、なんと「ブレンドシミュレーター」というものがあるみたい!

これはもちろん「焙煎豆のブレンド」で、自分だけの好みのブレンドを作れるサービスで、これはめちゃくちゃポテンシャルを感じる。自分好みの配合を見出したら、お友達にプレゼントしたくなっちゃうかも。

今回、生豆本舗さんで購入した豆はこれ。大阪人の私、最も大事なファクターである価格をシールにして貼ってみた。焙煎する前に価格をすぐにチェックしたいからね。

画像6

 今日焙煎した豆を明日飲むのが楽しみ。焙煎したての味と違うのかしら(覚えてないよーw)。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?