見出し画像

【ガーデニング】米ぬかがすべてを解決する

 密閉型コンポストを導入する前に、フェルトプランターを使った自家製コンポストを利用していた時に、虫が大量発生したことがあった。

虫は高熱に晒すことでお亡くなりになったはずなのだが、その際にどうも土壌内の環境がネガティブに傾いたみたいで、強烈な異臭に見舞われてしまった。

その件については、こちらに書いている。

その時は、家にあった米ぬかを大量に混ぜ込んだところ、たった一日で異臭が消えてなくなってしまったのだ。

すごすぎる...........。

米ぬかは微生物たちの格好のエサみたいで、それを投入することで微生物たちがせっせと活動をして分解を進めてくれるらしい。

それにしても、そのスピードがすごすぎるわい.....。

密閉型コンポストでつくったボカシ和えは、十分に発酵と分解が進み、びっくりするほど美しい有機肥料に化けてしまった。

感動しちゃったよ。

気を良くした私は、次々と野菜クズや剪定ゴミを突っ込み、満タンになってから二週間を置いておいた。その間、発酵液がうまく出てこなかったことを不思議に思いながらも、とりあえず土に混ぜ込んだ。発酵があまりうまく進んでいなかったみたいで、ちょっと異臭がしたのだが、気にせずネットをかぶせて放置しておいたところ..........

線虫が大量発生していた...........orz

ホラーだよ、ホラー!!!!

線虫とその卵と思われる点々が、土の上とフタの部分にびっしり!!!

写真に撮ろうかと思ったけれど、絶対に公開できなさそうなすごい状態だったの!!私も二度と思い出したくないものだったので、写真に収めず。

線虫なんてどこにでもいそうなものだけど、この匂いとこの状況は、絶対に悪玉の線虫に決まってる!!!

見ていて思ったのだけど、人間も腸内環境が悪い方に傾くと、ガスも強烈な異臭を発することがあるが、まさにそんな感じ。土壌環境が悪い方に極端に偏っているように見えた。

もう、すべて捨ててしまいたい...........orz

で、そこで思い出したのだ。

異臭を発した土に米ぬかを投入したら、一日で異臭が無くなったことを。

ダメ元でやってみるしかない!!!

土が白くなりそうなほどの米ぬかを投入し、せっせと混ぜ込んだ。線虫まみれになっているネットはそのまま廃棄。フタは水洗いした。

泣きたいけど、前に進まないと。自分でやったことのケジメはつけなければ(違)。

(脳内で)ギャーギャー大騒ぎしながらも淡々と作業を進め、新品のネットを被せてフタをずらして置いた。数日で白カビが!異臭も格段に減っている。

画像1

素晴らしい。

ガーデニングにおいて、米ぬかは七難隠すね(汗)。

大量に確保しておかなくっちゃ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?