見出し画像

着物の歴史

どーもー!
週間ベストポストのタケです。

今の洋服が一般的になる前はみんな着物を着てたなんて、今じゃ想像もできないこと。着物や浴衣なんて、成人式か大学の卒業式、またお祭りの時にしか着ないのかなと思います。ただ、街を歩けば必ずと言って良いほど一軒や二軒、呉服屋だったり着物が売っているお店があったりします。

ファッションは時代を写す鏡

と言われることもあり、その時代に人々に着られているものにはその時代の流行の文化や経済的または政治的な情勢が如実に現れているのかなと思います。

そんな中で着物は今までどのような変遷を遂げて今まで継がれて来たのでしょうか?

着物の歴史

奈良時代 (710-794)
奈良時代には、中国の唐からの影響を受けて、衣服のスタイルが大きく変わりました。この時代の代表的な衣服は「直衣(たてもの)」と呼ばれるもので、男女ともにこの衣服を着用していました。直衣は、現在の着物の原型となるもので、一枚の布を折りたたんで作られ、腕を通すための袖がついていました。

平安時代 (794-1185)
平安時代になると、貴族の間で色とりどりの衣装が流行しました。特に女性の間で流行したのは、重ね着を楽しむ「十二単(じゅうにひとえ)」です。十二単は、色とりどりの襲の重ねを楽しむもので、その色の組み合わせや順番には意味があり、季節や行事に応じて変えられました。

鎌倉時代 (1185-1333)
鎌倉時代には、武士が政権を握るようになり、武士の間での装束が主流となりました。この時代の代表的な衣服は「直垂(ひたたれ)」で、武士が戦場で着用するためのものでした。また、平民や僧侶も、簡素な衣服を着用するようになりました。

室町時代 (1336-1573)
室町時代には、都市部での商業が発展し、都市の住民たちが新しいスタイルの衣服を求めるようになりました。この時代の代表的な衣服は「小袖(こそで)」で、現在の着物のスタイルに近いものでした。

江戸時代 (1603-1868)
江戸時代に入ると、都市部の住民たちの間で、派手な柄や色の着物が流行しました。この時代の代表的な衣服は「大名行列の衣装」や「町人の着物」など、多様なスタイルが存在しました。

近代 - 現代
明治時代以降、西洋の文化やファッションが日本に入ってきたことで、着物のスタイルも大きく変わりました。現代では、特別な行事や式典などでのみ着物を着ることが多くなりました。

ChatGPT

着物が日本で広まった理由

ではなぜ日本で「着物」が着られるようになったのか。特段文献があったわけではなかったのですが、ChatGPTの回答が、まぁそういうこともあるのかな、という回答だったので一旦こちらに。

着物はもともと日本の日常生活の一部として作られました。その設計は、日本の特異な気候条件と生活スタイルに対応するためのものでした。

日本の気候は四季がはっきりしており、また多湿であるため、衣服は通気性が良く、季節に応じて調整が容易でなければなりませんでした。そのため、着物は層を重ねることが容易で、また綿や絹といった自然素材から作られ、通気性が保たれています

また、日本の伝統的な生活スタイル、例えば畳の上に座るという習慣にも着物は適しています。肌に直接触れる面積が多く、適度な間接空間があるため、動きやすく、また床や畳に座ったときの感触をやわらげてくれます

そして、社会的な意味合いも大きいです。着物は色、柄、素材、着方などで着用者の地位、季節、場所などを表す手段ともなっています。例えば、結婚式や成人式などの特別な機会には特定の種類の着物が着られます。

以上のように、着物は日常生活の一部として、そして社会的な意味を持つ衣服として作られました。

ChatGPT

着物が着られなくなった理由とは

これは明治時代に大きな分岐点があったようです。

洋服推進派の後藤象二郎は「洋服は起居進退があきらかに便利ではないか。この際、旧来の因循姑息を退け、世界を渡り歩く気概を養うためにも大英断をもって洋服を採用すべし」と主張しました

副島種臣は「利便性、外交上の得失、経済上の損失という論議ばかりだが、これは失礼ながら枝葉末節の論議である。かつて趙の武霊王が胡の国を制するに胡服を用い大勝したという故事がある。わが国の天業が正義をもって世界に臨むことであることを考えれば、この武霊王の例に倣い、この際洋服を用いるべきである」と

さらに参議西郷隆盛が「副島どんの『胡服をして胡を制す』の意見に賛成でごわす」と重みのある発言。ここに廟議は決しました。

まず明治4年8月9日、官吏および華士族に対して「散髪、脱刀及び洋服、勝手たるべし」という御沙汰があり、明治4年9月4日に「服制を改むるの勅諭」が発せられました。

服制の歴史

ざんぎり頭を叩いてみれば文明開花の音がする、と言われていた通り、ざんぎり頭とはちょん髷を切り落とした髪型のことで、明治時代から髪型、服装をはじめとする色々な面で「西洋化」が進んで行ったことが伺えます。

また昭和の戦前にも分岐点があったそうで、戦時中はぜいたくは敵だと言われていたこともあったのと、男性は国民服、女性はモンペを着ていて、着物は処分もしくは、箪笥の奥の方に仕舞われていたところ、戦後には仕舞われていた着物を着るようになったこともあり、昭和30年から40年代には和服が普段着の女性も多く、呉服屋では着物が多く売られていたそうですが、

その後の戦後の空気が薄れて来たタイミングで安くて実用的な洋服に押され和服を普段着にする女性の数も少なくなって行き、徐々に着物というものが日常遣いではなく、ハレの日に着るというような習慣になっていきました。


こんな着物が一般的になれば日常遣いをする人も増えるのでは

OUTDOOR KIMONO Printed Breathable Quick Dry

コンセプトは、「アウトドアシーンで気軽に着ることができる KIMONO 」とのこと。

OUTDOOR KIMONO Printed Breathable Quick Dry

フロントはボタンとバックル式テープベルトで簡単に留められるようにしてあるようで、着物だったり浴衣を着るときに一番のネックとなる帯を非常に簡単に締められるようにしてあるのがいちばんの特徴。

このような
・デザインが洗練されている
・着る時に不便さがない
ような着物がもっと増えていけばもっと着物を日常遣いする人も増えるのでは?


てなわけで今回は着物の歴史を取り上げてみました。色々とGoogleの方で検索をしてみたのですが、体系的に情報としてまとめているページがなかったため調べるのに苦労しましたが、かなりの確率でそのページの運営者が「着物は日本人の心です」的な発言をしていたり、情報としてではなく、エッセー的なものが目立っていたので、そこらへんも今の着物の状況に関係してるのでは、とも思いました。

それではまたー!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?