見出し画像

日本の歴史|お茶っていつから始まったんだっけ?

どーもー!
週間ベストポストのタケです。

温故知新とはよく言ったもので、新しい現象を毎日吸収し続けたら、日本の歴史に関して知りたくなってきたっていうことで、放送では出来ない、いや、放送で話すにはちょっとばかし知識が足らなすぎるっていうことで、文字で日本文化の歴史を追っていければと思っています。

今回から2、3回のテーマは日本茶。
最新の放送回でも話している日本茶ですが、意外といつから飲まれているかとかどうやって作られてるかってわからなくないですか?そんなあなたにも向けて日本茶の歴史をChatGPTさんに聞いてみました。

日本茶の歴史を教えて

以下ChatGPTの回答です。

日本茶の歴史は長く、宗教、社会、政治など様々な側面と深く結びついています。

  • 奈良時代(710-794年):初めて茶が日本に伝えられたのは、奈良時代のことと言われています。この時期、日本の僧侶が中国に留学し、その際に茶の種や製法を日本に持ち帰りました。当初は薬として利用されていました。

  • 平安時代(794-1185年):この時代には、特に宮廷の人々の間で茶が楽しまれ、詩や和歌の題材ともなりました。

  • 鎌倉時代(1185-1333年):この時代になると、茶は宗教的な儀式と結びつき、特に禅宗の僧侶たちによって重んじられました。また、この時期に中国から「抹茶」が伝えられたとも言われています。

  • 室町時代(1336-1573年):この時期には茶の湯が発展し、侘び茶や薄茶といった独自の美学が形成されました。また、千利休によって茶道が完成され、庶民の間でも楽しまれるようになりました。

  • 江戸時代(1603-1868年):この時代には、広く一般の人々の間にも茶が広まり、現在の緑茶や焙じ茶、玄米茶など多種多様な茶が生まれました。

  • 近代以降:明治以降の西洋化の流れの中で、コーヒーや紅茶なども普及しましたが、日本茶は依然として日本人の生活に深く根ざした存在として残りました。

このように、日本茶は日本の歴史と文化の発展と共に進化し続けてきました。現在でも、その独自の風味と美学は多くの人々に愛されています。

奈良時代から伝わって来た日本茶が一般庶民に広まったのはなんと江戸時代のことだったという、、、

日本茶=日本の伝統みたいな感じで勝手に思って来てしまったけれども、意外と広まったのは江戸時代という。それにしても今の時代でも元気な日本文化って江戸時代で庶民に楽しまれたものが多いですよね。

という感じでさっと楽しめる日本文化って感じで今後も投稿していくのでなにとぞよろしくおねがいいたします!

★とりあえずYoutubeの方を貼っておきます!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?