見出し画像

結婚式をわざわざ挙げなくてもいいと思う

「結婚式は別にやんなくてもいいよね?」と思っているカップルも最近では増えているのは間違いありません。「結婚式って良いよね!」という立場のワタシたちからすれば、この意識のカップルや社会的な広がりというのは、ある意味タブーというか、触れてはいけない真実でもあります……が、そこの話をするのがウェディングジャーナルということで(笑)。ポジショントークなしの素の考えを。

そもそも結婚式ってなに?

話せば長くなる話なので圧縮してみると、日本における結婚式のルーツは諸説あるのですが奈良時代の婿取り的な風習がスタートと呼べなくもない感じですが、それが今で言う結婚式(挙式・披露宴)なのかと言うと全然違いまして、よく家を建てたら餅を配る、船を作ったら餅を配る、子供が成長したら餅を配る的に、どうやら餅を振る舞ったそうです。なんのこっちゃですね(笑)。餅好きですね。

家父長制度

日本の家族制度というのはいわゆる「家父長制度」。家長制度でも、男系の家長制度で、男子の方を上にしているんですね。「名字を変える」、「嫁ぐ」なんていう言い方、やり方が日本では未だ普通に行われているのは、この代々続いてきた男系の家長制度によるもので、このベースが日本の結婚式を形作ってきたのは間違いないでしょう。

儀式としての側面からみれば、家と家が繋がる、婚姻を結ぶのは今の時代では理解出来ないくらい重要な事で、それこそ男系の血が最も尊ばれていたわけです。長男が抜群に優遇されているのは田舎では未だにある話…。

話がそれましたが、日本における儀式としての結婚式は、正直いいとこ取りをしてきているので、仏式、神式、キリスト教式(カトリック・プロテスタント)のおいしいセレモニーをつまんで来ているわけなので。挙式(ウェディング・セレモニー)自体はぶっちゃけ言って昔ほどの儀式的意味合いは無くなって来ています。

儀式的だった時の結婚式は、やらない選択肢もなかったので、必然的に両家のメンツも周りへのお披露目もあるので、過剰演出に走って行ったんでしょう。おそらく、そのピークがバブル期の婚礼。ドレスチェンジ3回、ド派手な演出、親類縁者、友人知人、会社関係、呼べる人は全部呼ぶという時代です。

イマドキの結婚式

そこから、今の結婚式の流れをみれば、より身の丈にあったそれこそ、結婚をする二人が中心にある結婚式になってきているんじゃないでしょうか。両家だけの小規模な結婚式を選ばれるのは、かかる金額の話だけではなく、より「体験」だとか「実利(やる意味)」を突き詰めた結果とも思います。

要は、やらなければいけない儀式ではもう無いので、二人にとって結婚式をやる意味があるか無いか、それだけの話なんじゃないでしょうか。やるのであれば、お二人が理想とする形の選択肢は逆に昔より沢山あります。フォトウェディングでもいいですし、家族だけであげるのもいいです。友人を読んでみんなで楽しむパーティーとしてもいいんです。

親がやれと言ってるとか、なんとなく…。というのであれば、やらないという選択肢も当然間違いではないはずです。ただ、そこにポジティブな意志があるのであれば、私達プランナーはその唯一の日に向けてサポートするのみなんです。どうせするなら、お金がかかるなら、楽しんだモン勝ちというのが私の考えです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?