見出し画像

Webマーケターになって最初の二か月でやってみてよかったこと・そうでもなかったこと

こんにちは。初投稿します。若さんです。

少しだけ自己紹介をします。
現在とあるIT系企業でECサイトを運営している社会人二年目の男です。趣味は週に1回する剣道です。

ECサイトの運営をし始めたのは、ちょうど二か月前から。会社としては、前々から行っていたのですが、今回前任の方が退職されるということで、私が引き継ぐことになりました。

私が任されたECサイトの運営という業務は、会社のメイン事業ではないため、広告、Webページの作成やデータ分析、売上管理、お問い合わせ対応、全てを一人で行うのが業務となります。(ひえー)

私はこのお仕事をウェブマーケティングと呼んでいます。(若干違うかもしれないけど、こっちのほうがかっこいいから 笑)

今回は、Webマーケティングを引き継いで、二か月。やってよかったこと、そうでもなかったことの2つをここに記していきたいと思います。

◆やってよかったこと

・売上の分析
今の置かれている現状を把握しました。なんの商材をあとどれくらい売れば目標に到達するのか。そのためには、あとどれくらいセッション数が必要なのか。そのセッション数を稼ぐにはあとどれくらいコンテンツが欲しいのか。。つきつめることで、今やらなければ行けないことが明確になりました。これはやった方がいいです!

・ベンダーへの問い合わせ
まずは、プロに会うということは非常に良いことだと思いました!自分が引き継いだサイトは、プロの目線から見ると、どんなサイトなのか。。それを判断してもらう良い場です!私の場合は、ライティング会社に相談をして、現状のサイトを分析して、コンテンツマーケティングよりも先にやった方が良いことが沢山あることを教えてもらいました。今は、コンテンツマーケティングではなく、とにかくCVRをあげるための施策を打ち続けています!

・LPの作成
CVRを上げるために、自身でHTMLとCSSコードを打って、ランディングページを作成しました!
全くの素人ですが、1枚作ってみるとだいぶ成長した気がします。

・ABテスト
GoogleオプティマイズでABテストを実施。ウェブページを修正した際は、まずは、ABテストを行うことで、改悪になることを防げます!

・既存顧客へのメルマガ&セール
既存顧客にアプローチしたとき、どれくらいの売上が経つのかは知っておいた方がいい気がしました。結局やることは、顧客を増やしながら、リピート率を増やすことになるので、現在の顧客数に対してアプローチするとどれくらいの跳ね返りがあるかを見ておけば、今後の売上が予想しやすいです。

・広告の運用
Facebook、Twitter、Googleの広告を打ちましたが、どれもインターフェイスが使いづらい。。。まずは慣れるところやるべしですね!日々アップデートをされていくので、常に操作して時代にあった広告を打てるようになっておこうという意識が大切だと感じました。

◆そうでもなかったこと

・他者への相談(プロのマーケターを除く)
まずはアクションが大切だと感じました。人に聞いてどうしたらいいかなんて、極論そのサイトを運営している人にしか分からないのです。なので、引き継いだサイトと睨めっこするのがまずはベストアクションだと思いました。あと、会社の先輩に相談してどうにかできるほどウェブは甘くない気がします。マーケティングが専門でもない先輩の言う通りにやったら、アクセス数増えた!なんてことまずあるわけない。。

・マーケティング用語の勉強
最初CVRとかセッション数とかわけわかわかんなくて、勉強しましたが、ぶっちゃけ不要な気がします。というか、正確に言うと必要なのですが、用語の勉強をするためだけに時間をとる必要はまったくないです。気づいた時にググるだけで問題なし!徐々に身についてきます。

以上、Webマーケターになって最初の二か月でやってみてよかったこと・そうでもなかったことでした!

引き続きがんばりマース!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?