YF

IT企業を経営しながら、メンタルコーチとしても活動しています。このnoteでは、主に息…

YF

IT企業を経営しながら、メンタルコーチとしても活動しています。このnoteでは、主に息子の中学受験について書いていきます。

最近の記事

3ヶ月で偏差値が10上がった!中学受験算数の勉強法

中学受験では算数が重要といわれています。入試で出てくる算数の問題はとても難しく、「本当に小学生に解けるの??」というようなものもたくさんあります。 我が家では、5年生までは息子の勉強を塾にお任せしていましたが、6年生の春からは私が全面的に勉強をみるようになり、勉強法を変えたことで算数の偏差値が3ヶ月で10上がりました。そして、ただ単に偏差値が上がっただけではなく、それによって基本的な算数力も高まったと確信しています。 最初に実践したのは、これまで塾で習ったことの総復習。た

    • 子どもを本好きにする方法はある?読書と成績との関係について考える

      「子どもに本をもっと読ませたい」親なら誰しも思うことかもしれません。 読書にはメリットがたくさんあると言われており、中学受験においても本好きな子は国語の点数が高いという話がよく聞かれます。 我が家では娘も息子も読書が大好きで、読み始めると止まらなくなるタイプ。どこかに出かけるたびに書店に寄りたいと言われ、お小遣いやお年玉を本の購入に使うこともとても多いです。娘と息子が本好きなのが生まれつきなのか、それとも育った環境によるのかは分かりませんが、私は子どもが小さいころから本を

      • 中学受験と習い事・スポーツを両立できた!野球を貫いた我が家のサポート体制

        中学受験をするにあたり、これまで続けてきた習い事やスポーツをどうするかというのは一つの大きな課題です。続けたい子どもと中学受験に専念してほしい親とで意見が合わないこともあるのではないでしょうか。 続けるのかやめるのか。続けるならどうやって続けるのか、やめるならいつやめるのか。いったん決断しても、また悩んだり後悔したりすることもあるでしょう。 今回は、6年生12月の引退まで野球を続けた息子の中学受験で私たちが体験したことをご紹介します。中学受験と野球との両立にはどのような困

        • はじめまして。

          2021年2月。息子の中学受験が終わりました。 息子が中学受験を目指して塾に通い始めたのは、3年生の2月。最初は、数年前に中学受験をした姉に倣って「なんとなく」私立中学を希望しているという程度でした。 息子は野球をやっていたため、いつか息子が野球と中学受験を選択する日が来るだろうと思っていましたが、野球にどんどんのめり込んでいった息子は野球環境の良い私立中学への進学を希望するようになり、6年生の12月に引退するまで野球を休むことなく中学受験の勉強を続けました。野球と受験勉

        3ヶ月で偏差値が10上がった!中学受験算数の勉強法

        • 子どもを本好きにする方法はある?読書と成績との関係について考える

        • 中学受験と習い事・スポーツを両立できた!野球を貫いた我が家のサポート体制

        • はじめまして。