マガジンのカバー画像

Web Novel Labo【コンテスト・企画】

47
noteで開催されているコンテストや企画(運営・個人含む)の記事をまとめたマガジンです。
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

「言葉の舟」刊行記念140字小説コンテスト開催のお知らせ

『言葉の舟 心に響く140字小説の作り方』の刊行を記念した140字小説コンテストを開催いたします。 テーマは本書のタイトルにもなっている「ふね(舟)」です。 2024年7月に開催する贈賞式で、受賞者の表彰および記念品の贈呈を行います。 応募要項を下記にまとめていますので、ふるってご応募ください! (主催:ホーム社 選考:ほしおさなえ、星々事務局、Kaguya Books) 応募要項【応募対象】 「ふね」をテーマにした140字以内の作品を募集します。 舟、船、ヨット、ボート、

新たに挑戦したいことについて教えてください!お題企画「#いま始めたいこと」で募集します。

新年度が始まりました。仕事や学校で新たな出会いが生まれる季節に、心機一転、新しいことに挑戦するひともいるのではないでしょうか?資格試験のための勉強を始める、キャリアアップのためにスキルをみがく、新しい趣味に挑戦してみる、部活に入って仲間と一緒に活動する……。あなたも、いまからやってみたいことについて、書いてみませんか? 将来のためにチャレンジしたいこと、いままでやったことのないことなど、新しい自分になるために「これから挑戦したいこと」についての投稿を「#いま始めたいこと」で

「#創作大賞感想」でクリエイターを応援しよう!すてきな感想には「ベストレビュアー賞」を贈呈

日本最大級の創作コンテスト「創作大賞2024(第3回)」が4月23日から開催中です。その募集に合わせて、応募された作品を読んで応援する企画「#創作大賞感想」をスタートします! 参加方法は、「#創作大賞2024」の応募作品を読み、その感想を「#創作大賞感想」のハッシュタグをつけて、noteに投稿、または、X(旧Twitter)でシェアすること。すてきな感想を寄せてくださった方には、「ベストレビュアー賞」を贈呈。10月末に開催予定の創作大賞授賞式にもご招待します。 この「#創

総勢21メディアからデビューのチャンス!日本最大級のコンテスト「#創作大賞2024」募集開始

出版社やテレビ局を合わせて過去最多の21メディアの協力のもと、「創作大賞2024(第3回)」を開催します! 応募期間は、4月23日(火)から7月23日(火)まで です。 募集部門は全部で12。昨年の部門に加えて、新たに「#ホラー小説部門」「#創作漫画部門」「#レシピ部門」「#ビジネス部門」を追加。いずれの部門も、プロ・アマチュア問わず応募可能です。 各部門には、21のメディアが選考に参加。受賞作品には担当者がつき、雑誌・メディアへの掲載や、書籍化、連載化、映像化などを目

第1回HelveticaBooks短編小説賞のご案内

今回、しのきがHelveticaBooksという場所を得て行う初めてのコンテスト。 KUBISM(クビズム) 特異なテーマですがホラーではなくオールジャンルでの募集です。 特別審査員には『意味がわかると』シリーズ(河出書房新社刊)で絶大な人気を誇る藤白圭先生をお迎えいたしました。先生には審査のほか一作書き下ろしをお願いしております。 概要HelveticaBooksにて小説の完全匿名制公募を行います。 テーマ  生首 ジャンル 不問 資格   不問 文字数他 4000字か

新企画|新生活20字小説

4月1日、新年度ですね! 本年度もよろしくお願いいたします。 やさしい文芸・写真の人、小牧幸助です。 新年度、みなさまいかがお過ごしでしょうか? 今年度こそクリエイティブなことに挑戦したい! 今年度こそ久しぶりに創作活動を再開させたい! 今年度もクリエイターとして活動していきたい! そう考えていらっしゃる方々も いらっしゃるかもしれません。 でも、「創る」って大変! アイデアをかたちにするまでに 何分、何時間、何日、何ヶ月、何年と 時間がかかる場合もございます。

書くしかないひとたちによるエッセイ集(#書くしか)原稿募集のお知らせ

と、いうわけで。書くしかないひとたちによるエッセイを広く募集します。 たくさんのご応募お待ちしております。 【書籍名】 仮題:書くしかないひとたちによるエッセイ集(#書くしか) 【発売時期ほか】 2025年春ごろを予定。春の文学フリマ東京が先行販売の目安。 ISBNコード付の商業書籍。判型・A5。全国の書店・各種WEBサイトで購入可能。(リンク先は、当社公式通販サイト) 【#書くしか・応募要項】 【応募資格】 小説家/歌人/俳人/シナリオライター/エッセイスト/