見出し画像

TELハラって知ってますか?

パワハラ、セクハラetc.職場にはハラスメント行為が水面下で存在していることがよくあります。それでは新しいワード「テレハラ」(テレフォンハラスメント)も知っていますか?

携帯電話やスマホユーザーが、就業して初めて固定電話の対応を任されたときの苦痛を指すものです。例えば「相手が誰だか分からない電話に出るのは嫌だ」といった具合。ん~分かります!スマホだけで仕事をしていた後に、固定電話が主流の仕事に就いたとき、違和感がかなり在ったもんね(笑)上手く言えないけどテクスチャーが違うって言うのかなぁ。机の上に大人しく置かれた固定電話の受話器を取ることが、とにかく慣れない操作と言いますか💦

強調したいのは、先輩側は仕事を覚えて欲しい一心だが

1)被害者が「困った」と感じるとハラスメントに該当する恐れがある

2)「困った」と感じる判断基準が人それぞれ違う

と、加害者が無意識のうちに加害者になってしまう恐ろしさよ。ヒ~


例えばセクハラ常習者は職場でハラスメント防止研修を受講しておきながら、スマホ片手にそんなのどこ吹く風、お気に入りの女の子に毎日LINEしてるしー。癒しや優越感を感じてる一方で、解雇対象になっているかもしれないのにね。


会社員時代にハラスメントを受けたときは

・本音を言える先輩が居ない

・困っていると他言したら仕事に影響を及ぼしそう

・事を大きくしたくない

等と、当時は思っていたのでしょう。ですが今は、おかしい事はおかしいと自分が主張しないと収入に困るので、ガンガン発言します。


今月は社外メンターとして活動を始めたばかりなので、お話を聞いてより良い改善策を一緒に考えるセッションを1,000円/60分で開いています。ハラスメントでお困りの方がいらっしゃいましたら、Zoomでお話うかがいます。instagram、Twitterからリプ・DMをください。【2021年4月30日まで有効】


黙っていては現状維持or相手の興味の対象が変わるのを待つしか道はありません。小さくて良いから行動を起こすことが、まずは大切なのです。