見出し画像

通話と会話


 皆さん、こんにちは。心から謝罪したい木賃もくちんふくよし(芸名)です。
 さて。まずは事情をさておき、ワタクシは皆さんに、


 (´°Д°)」 心から謝罪したいッ!


 (´・∀・)」 正直
 スマンかった。


 で。何の話かと言う事情なのですが、ワタクシのこのツイート。


 ぶっちゃけ、答えは完全にわかっていて問うた。


 (´・Д・)」 絶対にこーゆーリプライが来る。


 って前提のもと、正直言って、この記事を書くためにわざわざ質問した。


 (´・∀・)人 ごめんね☆


 まあ、コ 口 ナ禍を経ている今現在、先にこーゆーエクスキューズを入れないと、話題として持ち出すのはちょっと気が引けたので、その予防線として呟いた訳です。

 要するに、我々は日常的に「会話」をする。これは当たり前のことで、いちいちそれを不快に思う事はない。無論、声のボリュームや会話の内容にもよるが、発話のやりとりである「会話」は普通の行為なのである。

 しかし、これが携帯電話による「通話」となると、妙に人は過敏になる模様。
 レストランなどの店内、あるいは電車内などでの「通話」は「禁止」、あるいは「マナー違反」となるケースが多く、場合によっては怒り出す人がいて、揉め事にさえ発展する事がある。

 ここでまず先に断っておくが、前述のようにコ 口 ナ禍の件は「ないもの」として考えていただきたい。これを交えると話が横に逸れるので。
 続いて、ワタクシは基本的に、ほぼあらゆる、


 (´°Д°)」 マナーをなくせ。


 という考えの人間である。
 人間を縛るモノは2つあり、ひとつはルール。そして、もうひとつはモラルだ。
 ルールは明確で、「コレはしてもいい行為」「コレはしてはいけない行為」という決まり事である。
 そして、モラルとは「ルールで決まっていないからと言って、やってはいけない事があるだろ」というものだ。
 例えば、ルールには、特に「罰則」が付随していないものがある。
 つまり、「罰されないなら、ルール違反し放題じゃん!」とならないようにする「モラル」が必要なのだ。
 あるいは、罰則があったとして、その刑罰が軽いなら、損得勘定のみで、


 (´・∀・)」 ルール違反
 した方が得なんじゃね?


 というアホが湧かないように、倫理や恥、立場、長期的な見通し、人間関係などを育てる「モラル」が重要なのである。
 自分一人で無人島で暮らしているならルールもクソもない。だからこそ「人が見ているから」あるいは「人が見ていなくても」ルールを守るためのモラルが必要不可欠。




 (´・Д・)」 で。
 マナーって何?


 マナーとは、モラルとルールの中間に位置するものである。ハッキリ言うが、


 (´・Д・)」 曖昧だ。
 そして時代錯誤。


 ルールじゃないけど、守らないと馬鹿にされる、、、。←馬鹿にするのはモラルに反してると思わんのかね?
 マナーとは、成り立ちから鑑みるに、「身分の高い人間の間では常識だよ?」という、身分の低い奴が自分の身分を少しでも高める為に始めた猿真似なのである。

 別にワタクシは全てのマナーが悪だとは思っていない。しかし、マナーは自らが知り、学び、守ろうとするものであり、他人に守らせるために存在している訳ではない。

 例えばワタクシは「寄せ箸」をしないが、している人を「不快」だとする「理由」は何だ?
 マナーがなってない。そのマナーの正体とは何だ? これを突き詰めると、


 (´°Д°)」 不快なんだから止めろよ!


 (´°Д°)」 マナーも知らんのか!


 (´°Д°)」 俺はやってる!


 という、よくわからない答えしか返って来ないのである。
 無論、あなたが「箸の握り方が変」「鉛筆の持ち方が変」な人を嘲笑ったとしよう。まあ、心の中で馬鹿にするのは好きにしてくれ。それは別に止めなくていい。実際に、その人を格下に見ようと、付き合いを止めようと、そんなのは個人の自由だから好きにしてくれ。

 しかし、声に出して馬鹿にしたり、


 (´°Д°)」 マナーなんだから守れよ!


 ってのは、


 (´・Д・)」 違うんじゃない?


 ルールに書いてない。マナーってのは「俺の常識!」ぐらい曖昧で、例えば食事のマナーなんて国によっても地方によっても各家庭によっても違う。
 ここでハッキリ言っておくが、マナーってのはマナーだから守るべきなんだよ!って人はご退場願いたい。
 マナーたるもの、


 (´・Д・)」 自分が
 実践出来ていて、
 何故そうするのか。
 そうしないと駄目な理由を
 出来ていない人に、
 優しく諭せなくてどうする。


 つまり、この理由ってのが「こうした方が効率が良いよ!」ってのは「技術」でありマナーではない。「こうすると他の人が楽に過ごせるでしょう?」ってのは「モラル」
 そして、これはダメ。


 (´°Д°)」 だって、
 ルールブックに
 書いてあるから。


 ってのはルールなのである。って考えると、まずほぼ全てのマナーは、


 (´・Д・)」 要らないんじゃね?


 モラルを育て、ルールを守る。この2つでいい。ってのがワタクシの持論なのである。
 さて。ここでようやく本題に移ろうと思うが、


 (´・Д・)」 会話が許されて、
 『通話が許されない理由』
 って何だと思う?


 いや、これは冒頭で言った通り、問いかけではない。実は、最初から答えはわかっていた。

 先ほど述べた理由から、マナーだからってのは論外とさせてもらう。
 何がダメなのかを説明できないとマナーである資格さえない。
 無論、レストランや電車などの施設で「ルール」になっているケースも除外させてもらう。だってルールなんだもん。

 何故それがマナーやルールになったのか、ワタクシはそれが知りたいのである。いや、知ってて言ってるけど。

 無論、理由は1つではない。
 まず、一番最初に述べておきたいのは、


 (´・Д・)」 ペースメーカーの存在である。


 人工心臓ペースメーカー。すげー雑に説明すると、いわゆる人工心臓みたいなものである。正確には心臓の動きを助ける「洞結節」 つまり「人工洞結節」と言った方が正しいのだろうが、伝わらないので、そーゆーもんだと思ってくれ。

 携帯電話の電磁波が、このペースメーカーの動作に影響を及ぼす可能性がある、と言うことである。


 (´・Д・)」 まあ、
 そりゃ一大事だわな。


 しかし、この「影響を及ぼす可能性」ってのは、念には念を入れて、ってレベルなのである。誤解しないで欲しいが、だから守らなくてもいいって意味じゃない。
 なお電車内でのガイダンスとしては、22cmより離せ、という超密着距離。しかも、10年前に15cmにまで緩和された。
 そして現在は、「混雑時は電源切ってね」と言う、めちゃくちゃ曖昧なお願いになっていたりする。

 重ねて言うが、だから通話は問題ない、守らなくていいって意味ではない。

 そもそも無害だったとしても、ペースメーカー使用者が、近くで通話されて「何か影響あったらどうすんねん! 怖いやんけ!」って状態は、どう考えても心臓にも精神にも良くないだろうし。

 しかしまあ、ペースメーカーに影響を及ぼす可能性があるものとしては「交通系ICカード」なんかも含まれており、その影響はかなり低いものと推測される。

 だがそれでも、「通話はご遠慮ください」系のアナウンスはなくなる気配がない。

 これは推測の域を出ないが、実は因果関係が逆なのではないだろうか。


 ペースメーカーに悪影響を及ぼす可能性があるから使用禁止!


 (´・Д・)」 ではなく、


 携帯電話での通話は、
 トラブルになりやすい
 だから、
 ペースメーカーの件を
 強く打ち出して、
 使用禁止の空気を醸成した。


 (´・Д・)」 そう考えると、辻褄が合うのではないか。

 緩和の方向に動いてるのは、スマホなどの通信機械を作ったり売ったりしてる会社からすると「ウチの機械は安全」ってアプローチの結果だと思われる。
 ペースメーカーの会社としては念には念を入れたいだろうし。

 そう。つまり、携帯電話での通話は、揉め事の種だと多くの人間が内心でしたためていたのではないか。



 (´・Д・)」 では一体何が我わr…



 プツン


 to be continued…


 (´・Д・)」長くなったから次回に続く。

 ※ この記事は全て無料で読めますが、続くのかよ!と思った人も、続けろ!と思った人も投げ銭(¥100)をお願いいたします。
 なお、この先には身も蓋もない事しか書かれていません。


ここから先は

35字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

(´・Д・)」 文字を書いて生きていく事が、子供の頃からの夢でした。 コロナの影響で自分の店を失う事になり、妙な形で、今更になって文字を飯の種の足しにするとは思いませんでしたが、応援よろしくお願いします。