見出し画像

小中高生がスマートフォンを持つことによるメリットとデメリット、どちらが大きいと思いますか?

今日(2月1日)のyahooトップに上がっていた記事に反応。

新型コロナウイルス感染症の影響で子どもがインターネットを「利用する時間が増えた」という回答は、小中高生の各年代で約4~5割にのぼりました。また「ルールを守れないことが増えた」は約1割にのぼり、「トラブルが増えた」は子どもの年代が低いほど比率が高い傾向にあります。

Yahoo!ニュースより

私が住んでいる地域でも小中学校が昨日まで休校で、もしかしたら周りの人も同じ悩みを抱えているのかなと思いました。

メリット・デメリットで議論するのって難しいですね〜。どちらも大きいですからね。
そりゃあれだけまとまった休みがあったら動画見たくなるしゲームやりたくなるしLINEで友達と会話したいだろうと思います。
また親からすると仕事で不在とか、外出を制限されてたりするときに大人しくしててほしいと思ったときにスマホは大きな味方のように感じる方も多いんじゃないかな?

さて、私も記者の質問に答えましょう。
私の意見としては【デメリットが大きい】です。
なぜなら

スマホが依存を引き起こさせるように作られているから

です。
なぜ依存させるように作られているのか?私は「それがビジネスだから」という理解をしています。
ビジネスを最大限に成功させるために、超一流企業のエンジニアや各分野の専門家が研究に研究を重ね、依存のメカニズムを利用して作られたのがスマホでありSNSです(という理解をしています)。
だからスマホは大人も子どもも「取り扱い注意」なものだと思っています。
依存の詳細はこちらを参照していただくとして、依存症がもたらす悪影響は脳の発達という理由で大人よりも子どものほうが強いそうです。アルコールやギャンブルが法律で規制されているのはそのためですもんね。
かと言ってスマホが悪だとは思っていません。使い方の問題なので

無心で使うのでなく、しっかりとした目的があった上で使うことが望ましい

と考えています。

しかし
調べ物をするためにネットを使う。
目的地までの時間を調べるためにマップを使う。
というのは簡単だけど、すべての子どもがそんな使い方ができれば誰も苦労しないですよね…💦
私はアプリを消してちょっと不便にすることで、スマホを長時間使わないようにできていますが、同じことを子どもにできるかというとちょっとわかりませんね。
問題だと思わなかったら自分で勝手にインストールできるので、「本人がどう思うか」がポイントだと思います。だいたいどうも思ってないんでしょうけど…

記事にある「子どもにスマートフォンをいつ持たせるのか」「どのように使わせたらいいのか」という悩みについても保護者ご自身が「依存症」というものを一度理解した上でどうするかを検討されてみてはいかがかなと思う今日このごろです。

みなさんは小中高生がスマートフォンを持つことによるメリットとデメリット、どちらが大きいと思いますか?Yahoo!と同じように【メリットが大きい】【デメリットが大きい】【どちらとも言えない】で、コメント欄にてみなさんのご意見を伺ってみたいです!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?