自分が思うよりも、案外うまくいく〜人の気持ちは「不安」がデフォルト

おはようございます。Kateです。今日お送りする1曲は、イギリスのアシッドジャズ立役者のIncognito「Change」です。ステージを観たのはかなり昔だけど良かったなあ…。ヴォーカリストはMaysaが好きです。体が動いてしまうのにリラックスもできる、ゆったりしたグルーヴ感が何とも心地良いですね。

春。新天地でがんばる方がたくさんいらっしゃいます。
新しいことを始める時。
何をするにも初めてで、時間がかかる。
もっと、うまくできたはずなのに。
こんなんで、うまくやっていけるかなあ…。
不安はつきものです。

でも、あなたが思っているよりも実際は、物事はすんなりうまくいくことも多いものです。

1.「不安」が気持ちのベースにあるのが自然

私は心配性です。これは母方の家系の遺伝なのかな?と思ったりします。けれど、心配性というのは、しっかりとうまくやらなくちゃ、という生真面目さや責任感の現れでもあります。いい加減な人は心配したり、不安になったりしないと思うのです。

また、不安になるのは、人間が自分を防御して生きていくための術でもあります。不安自体が悪いことではありません。だから「どうして私はくよくよ心配ばかりしてしまうんだろう…?」と落ち込む必要はないのです。

では、不安な気持ちに打ち克ち、自分が望むようにやりたい事を実現させていくにはどうしたらいいのでしょう?

2. うまくいったことは記録して、いつでも見返せるようにしておく

うまく運んだことは、案外簡単に忘れてしまうものです。試しに、ご自身のことを振り返ってみて下さい。実はたくさんの目標を達成したり,それなりに夢を叶えたりしているはずなのに、自分を「頑張ったね!」と褒め称えたり、幸せな感覚にじんわり浸ったりしてきたでしょうか?

いいことは記憶に残りにくく、逆に、うまくいかなかった事の方がしっかりと記憶に残りやすいものです。

だからこそ、時々立ち止まり振り返って、うまく運んでいる状況を確認して自分を肯定することが大事です。それにより、自分の立ち位置がはっきりし、自信に繋がります。次のステップも明確になることで、より到達できやすくなるものです。

「私は今のままでいいんだろうか」。こんな漠然とした気持ちに苛まれることは、誰でもあることです。自分の今の状態というのが、宙に浮いてグラグラしている感じ。それとは反対に「自分はいま十分、力を尽くして良くやっている」。その、地に足がついている感覚こそが、誰にとってもすごく重要だと思います。

つまり、自分が「うまくいったな」と思うことが起きたら、大きい小さいに関わらず、手帳やメールやSNSなど続けやすく閲覧しやすい方法で、手元に残すことです。自分に自信や勇気をもたらしてくれるのは、他者の評価ではなく他ならぬ自分自身、と気づくことは、大きなマインドシフトになりますよ。

3. もっと自分を褒めよう!大好きな友達に声をかけるイメージで

自分を褒めるってなかなかやりづらい。完璧主義な方ほど、自分を褒めたりポジティブに評価することが苦手です。けれど、不安にフォーカスせずに、思ったよりうまく物事をこなしている自分に視点を移動してみるのです。すると何が起きるのでしょう?

私はひとり反省会をやめて、がんばってる自分に日々感謝することで、心の安定や充足を得られて。「ああ〜、私、いま幸せだなあ。」と感じられる時間が圧倒的に増えました。幸せって、何か劇的なことが起きる瞬間とかではなく、いかに安定した気持ちが長く続くか。ではないかなってこの頃思うのです。

側からどう見ても十分がんばっている友達が、あなたに不安を漏らした時には、どうしますか。

・「みんながんばってるんだから。そんなんで不安になって、どうするの!」
・「今の時代、職があるだけ(学校に行けるだけ)ありがたいんだから、感謝しないと!」
・「もっと大変な状況におかれた人いっぱいいるのに、贅沢な悩みだよね。」


疲れた体に鞭打つようなそんなヒドいこと、果たして大事な友達に言うでしょうか?
でも、私たちは日常的に自分には、ためらいもなくこんなキツい言葉を投げかけているのです。恐ろしくなりませんか?

自分は、究極的には自分のいちばんの友達であり、味方です。もっと日頃から背中をさすって「私、よくがんばってる!いつだって私がそばにいるからね!」と声をかけてあげても、なんにも悪いことなんか起きないのです。

だから今日から、少しだけ優しい言葉がけをしてみて下さい。ホッとひと息つけるドリンクを用意して。そして、案外うまくやれている自分に気づいて下さい。

この記事が参加している募集

#新生活をたのしく

47,794件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?