見出し画像

今週の水処理関連ニュース20231203

もう早いですね。。。12月ですよ。
時の流れが早すぎます。

さて、今日は午後からリアルイベントの運営があるので、朝からスピード上げてこちらのnoteを上げて行っちゃおうと思います。


きたわね、、、
浄水場にハッキングが来ちゃいましたよ。
どうやらPLCまで入り込まれたようですね。PCだけでなくPLCにまできちゃうとは、、、

今後は類似トラブルがないかチェックが必要そうです。


これはなかなか面白い取り組み!
人口が少なくなり、官ができることに限界が出てきましたからね、、、
こうやって未来のために新しい取り組みができるのは嬉しいことです。


販社合併、、、いやー、システム担当者の苦労が忍ばれます。
いや、彼らはSAP導入で業務の簡素化がすでになされているから、もしかしたら合併もし易いかもしれない。

企業がいつ引っ付くか、離れるか、が読めない昨今。会計や調達のような「基幹でない部分」はグローバルスタンダードの「基幹システム」に合わせるのが良いのでしょうね。(禅問答風www)


記事中はよく調べずに「人体に有害な毒バブル」とか評してますが、おそらくは界面活性剤が由来なので、そこまで危険ではないでしょうね。

ただ、実際に経済成長と環境対策がアンマッチ状態なのは一目瞭然。中国のように一党独裁で急激にグリーン化に向かえば楽なのですが、、、


企業サイドでも、こうやって「学びの機会」を作る重要性が理解されてきて、それがブランドイメージの向上に繋がっている気がしています。

国内工場だけでなく、海外工場に対しても、我々消費者が関心を寄せることで、世界はより良くなるのではないか、と思います。


日本の場合、工場を立地しても環境対策がセットで行われるので、そちらに関しての問題は少ないでしょう。

ただ、半導体工場は大量の水を使う必要がある。問題は、この水源をどこから調達するのか?人材と水、これが今後は大きく影響してきそうです。


超々純水を作り、過冷却状態にしたときに実際にドロドロの水になるのだろうか?
なんか実験したくなってきた。。。
(実際には-80℃で凍らないように衝撃与えないのが無理だとは思うけど)



この記事が参加している募集

#SDGsへの向き合い方

14,687件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?