見出し画像

今週の水処理関連ニュース_20240526

今日は気分を変えて、「パセラのコワーク・東神田店」でコチラのnoteを書いています。(ついでにChromebook化したU938/Sの動作チェックを兼ねて)

こちらのコワークでは、マッサージチェアも置いてあるので、昨日の近所の小学校のボランティア(子供は卒業したけど、校外警備などを近所のお父さんでやってます)の疲れも癒えるし、飲み物はタダだし、何よりエアコンが効いている!

もう、今年の夏は自宅では電気代がかかりすぎるので、コワーキングスペースに出社すること間違いなさそうです。


これはなかなか面白い技術!
亜臨界状態の炭酸水を利用するとは、発想的になかった!(もしかしたら化学系の人にとっては当たり前なのかしれないけど)
リサイクルを考えるときに亜臨界のもつポテンシャルはまだまだ在りそうな気配。


サムネの写真を見る限り、アムズ(本社・石川県)の浄化槽ですね。さすがは北陸の優良企業!

浄化槽は地下埋設が当たり前ですが、このような事故を考えると、もしかしたらポンプアップ+地上設置の方が過疎地域では良いかもしれませんね〜。
上下水道のインフラ整備をするよりは、井戸水+浄化槽の方が地震等の災害時のレジリエンスが高いとは思いますが、設置状況については再考する必要がありそうです。


いよいよNECファシリティーズさんの研修施設が稼働したらしいですね。
水処理だけでなく、プラント運転管理のノウハウって、実地での経験が一番効果があると思うんです。でも、実際のプラントで失敗するわけには行かないので、どうしてもイレギュラー対応の経験が少なくなる。

でも、このような「研修プラント」は失敗の経験も、異常時の経験も積みやすいので素晴らしい!


水が豊富だからこそ、TSMCが進出を決めたのだけど、その豊富な地下水が工業用に絞れ取られてします危機感が住民にあるのもわかります。

だからこそ、このような啓蒙動画を作り、住民の理解を得ることは必要なのでしょうけど、まずは「反対したい」という感情のもつれをどうにかする必要があるかもしれませんね。


別のnoteでもまとめましたが、秋葉原の近くで漏水事故があったようですね〜(あとで現場に行ってみようかな)


こちらも別noteでまとめましたが、画面の絵面的に10mの水柱は圧巻ですね、、、
水道事業の課題が明るみになった事故でした。


最後にちょっと意外な話題。
ホタルはキレイな水が必要なのではなく、幼虫から成虫になる際に丘に上がれるような自然環境と、ホタルの微弱な光を感知できる「光害」が少ない場所が必要なんですね〜。


今週はココまで、また来週〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?