見出し画像

今週の水処理関連ニュース20230521

今日は早朝から配信です。
釣りのお供にThinkpadを持ってきて、「海辺ワーキング」の実践です。どんなところでもノートパソコン一つあれば、こんなこともできちゃう!(しかも、ChromeOSとPixelのコンビだと接続が容易!)
なんとも、すごい時代になったもんです。


ほほぅ、なんと水処理業界からユニコーン誕生。しかも廃液処理特化型みたい。確かに純水装置は巨大産業化しているので、小規模の企業でも戦えるのは少量だけど処理が大変な廃液分野だよな〜


え?使った水の100%以上を涵養に使うってどゆこと?
使った水って、蒸発しちゃう分もあるし、100%完全リサイクルはできないはず、、、空気中から水を作り出すの?とか思ったけど、単純に水利権を買って、それを涵養に回すのかもね。でもそれって何か違う気が、、、笑


なかなかまとまっているnote。ここまで詳細に調べ上げているのは立派としか言いようがありません。
それにしても、どこの世界にも「今までと違う」というだけで、まずは反対から入る。というのは一定数いるもんですね。


誤解なきように言いたいのは、牡蠣の殻自体に浄化作用があるわけではなく、牡蠣の殻が苗床になって微生物が繁殖し、水質浄化に一役買う。というのものです。
あと、生きている牡蠣は水質を浄化しますが、その体内に重金属等を溜め込む性質があるため、生物濃縮は免れないんです。
重金属等の有害物質は、なにはともあれ環境中に放出しないことが重要です。


あぁ、なんかサーモン食べたくなってきた。。。
(サーモンでなくても良いので、なんか釣れないかな、、、←釣りの合間にnote書いてるwww)


昆布は収穫しやすいし、他の魚類の餌にも転用しやすいし、いいことづくめ!あぁ、昆布だしの効いた味噌汁が飲みたい。。。(腹減ってきたwww)


営業妨害するわけじゃないんですが、氷って、時間をかけて製氷すると、製氷の過程で水分子しか凝結せず、他の不純物は含まれなくなるんで、そんなに「超純水」を表に出さなくても良いんですけどね。。。
まぁ、ブランディングの一貫ということで、、、


なかなか面白い商品をだすもんですなぁ〜。
あんまり水処理とは関係ないですが、ちょっと興味が出ちゃった。


今週はここまで、また来週〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?