見出し画像

今週の水処理関連ニュース20230305

昨日は早稲田大学の根来先生の最終講義をリアルで聞いていました。いや〜楽しかった〜。
講義なのに楽しいって、それこそ根来先生節だからです。学ぶのは基本は楽しい。ということを再認識した日でした。

(その後、サイゼリアで飲みすぎて、帰って寝ちゃったことは内緒!)


マジですかい!?
感染症ってどこから感染しちゃうか分からないもんですね。。。飲んだ場合は問題ない、と言われても、なんかヤだな。。。(まぁ、多分、海外ならボトルドウォーターを飲むだろうけど)


TSMCの排水処理なんで思った以上にきれいな排水のハズです。ただ、問題になるのは、思った以上に綺麗すぎて、ミネラル成分がまったくない排水である可能性もあるので、下水道への影響もよく観察することをおすすめします。


こちらも熊本県のニュース。水そのものが商品ですから、そのクオリティを保つ上でも、自然を大切にする必要がある。まさにサスティナブルな考え方であり、ビジネスですね。


下水道って、今や人口が減って「低負荷」状態で有るところもあるんですよね〜。なので、ディスポーザーなどを使って、「過負荷」にすることで総量を稼ぐことができるんです。
問題は、多種多様なインプットが入ってきて、メタン発酵の制御が難しくなることくらいかな?


無印の「インフラゼロで暮らせる家」ですが、コンセプト的にWOTA社なのかな?と思ったのですが異なるようですね〜。
今後、脚光を浴びそうな小型水リサイクル装置。技術士としての関心がどんどん急上昇中です。


これはカルシウムで固めるようなものですね。使い捨てカイロなんかも酸化鉄の成分が凝集効果があって、水をきれいにします。
こうやって、廃棄物と思われるものをうまく活用する社会が普通になっていくのでしょう。
問題は、こういうもの似せたエセ科学的商品が出てこないことを期待するばかりです。


なんか大学の研究室でココまでやっているとは驚き!
まだまだ日本の学生も世界に通用しそう!とおもっちゃう。


まさかルネサンス時代に観測されていたものが現代でやっと解明されるとは、、、水って奥が深い!


今週はココまで、また来週〜

この記事が参加している募集

#SDGsへの向き合い方

14,695件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?