見出し画像

今週の水処理関連ニュース20231112

今週は色々と怒涛の週で処理が全く追いついていません。。。

ザッソウラジオの公開収録から始まり、飲み会からのNewsPicksのスタジオ観覧、そしてCIO Summit Japanの参加&登壇、そしてboxユーザー会や、MBA Essentialsの懇親会、、、(それで澤円さんの書籍イベントを忘れていたという、、、涙)

コレだけ怒涛の1週間だったので、ニュースをサーキュレーションしながら、脳みそを休ませようと思います。

あ、DX経営塾のスライド作らなくちゃ!


おぉ!膜でスケールを防止する方法ですか!
どうしても熱耐性を考えると膜よりも薬品に頼りがちですが、これは中々面白い取り組みです。
「脱薬品」の流れが、このままクーリングタワーなどにも広がりそうな気がしてます。


大学もオリジナリティが必要な時代でしょうから、水にリソース集中とは面白いですね〜。

個人的には素材開発だけに特化せず、ビジネスも考慮して講座をデザインして欲しいものです。(あ、講師の依頼ならいつでも受け付けてますよ!www)


静電気斥力での分離ですか!これは将来有望な技術になりそう!
この仕組みから考えると、製造方法は半導体製造技術(というか液晶パネル製造)を応用できそうだし、圧力を高める必要もなく省エネ化もできそうだし、現位置処理により、有価物の濃縮分離にも使えそう、、、

夢が広がリング!


詳細はわからないけど、RO膜ではなく、MF膜なのかな、、、
お値段がお安いのはわかるけど、問題は運用ですからね。どのくらいの頻度での交換か、どのくらいの除去性能なのか、色々と疑問はありますが、途上国の課題解決になることを期待します。


うーん、産業レベルで使えるのは、メタン発酵くらいなんだよな、、、
「排水から電気」ではなく、「排水を廃棄しない」にするような、有価物回収の方が筋は良い様な気がする。


WOTA社も絡んでいるコチラのハウス。
日本の建築基準だとコンテナハウスでもお高くなるので、「家」ではなく「倉庫」としてワーケーション向け施設として使いたいな、、、


今週はココまで、また来週〜

この記事が参加している募集

#SDGsへの向き合い方

14,695件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?